「ライフプラン」、またの名を「人生設計」。
みなさんは考えたことがありますか?
ライフプランとは、今を知り、将来起こりうることや、
やりたいことをあらかじめ考えておくことで、
夢をかなえやすくし、
あなたや家族の人生をより望むものに近づけるためのツールです。
ライフプランを考えるときには、
まず
これから先の人生をどうしたいのか考える必要があります。
立てると見える 必要なお金
たとえば、子どもの学校を国公立にするのか、私立にするのか、
習い事や塾に行くのか行かないのかで、
生涯にかかるお金は大きく違ってきます。
マイホームを新築で建てるのか、中古で買うのか、
ずっと賃貸か、いずれ実家に入るのかによっても、大きく変わってきます。
車も3年ごとに新車に乗りたいという人と、
中古車を買って10年でも15年でも、
壊れるまで乗るという人でも大きな差が出ます。
何がよくて、何が悪いということではなく、
ライフプランを考えていない場合、
先のことを考えず、そのときの状況だけで判断してしまいがちで、
それがお金の不安の原因になったりするのです。
教育費は授業料だけじゃない
子どもが幼稚園から小学校にあがるとき、
「私も働くし、私立小学校の授業料は幼稚園とあまり変わらないから、私立がいいかな。」
と思ったりしませんか?
いざ入ってみたら、授業料は幼稚園と変わらないけれど、
寄付やPTA会費や修学旅行の積み立てや・・・
予定外の出費が多いものです。
正規の職について、安定した収入が今後もあるならば、問題ないかもしれません。
しかし、
パート収入の場合、小学校は何とかなったとしても、
中学・高校も私立となれば、ちょっと家計が厳しくなってくる可能性があります。
その上、授業料や習い事、塾のお金が多くかかってしまうために、
子どもとの思い出作りのためのお金(レジャー費)を削ることになってしまったり(>_<)
優先順位が見える
あらかじめライフプランとキャッシュフロー表(お金の流れを把握する表)を作成しておけば、
人生の選択が必要となったとき、先を見越して選択をすることができます。
小学校の進学の例の場合、高校までは公立のつもりならパートで大丈夫だけど、
私立にしたかったら正規の職を見つけないと・・・とか、
子どもは私立に行かせたいから、マイホームは中古でいい物件を探そうとか、
これから先に起こりうるイベントが見えると、
家族にとっての優先順位が見えるので、
それをかなえるために何をすればいいのか、
どんな選択をすればいいのかがわかるようになるのです。
夢プランのすすめ
私は、ライフプラン作成の相談を受けたとき、夢プランを聞いています。
その中には「3年に一度くらいは大きな旅行がしたい。」などとお話しする方が多くいます。
でも、ライフプラン表に当てはめてみると、その回数が意外と少ないことに気が付くのです。
下の子がまだ小さいから、3歳になったら・・とか、
ここは上の子が受験だからダメだとか、
それが済んだら今度は下の子が受験だったり^_^;
早い子だと、中学くらいで「家族と旅行なんて・・・」と言い出しかねませんし、
部活が忙しくて、旅行どころじゃないことも考えられます。
こんなことも、ライフプランがあることで、
家族で旅行にいけるタイミングをあらかじめ考えておくことができます。
気が付いたら旅行らしい旅行も行かないうちに、子どもが大きくなってしまった・・・
とならないためにも、
夢実現の第一歩、ライフプラン表を作成しませんか?
ライフプランのご相談は・・・
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
★━━━━----———————————————————————————-----━━━━★
※1週間1名限定、無料エクセル簡易ライフプラン表作成しています。
ご希望の方は、こちらのフォームよりお申込ください
アドレス⇒
https://ssl.form-mailer.jp/fms/a72d19e6461127
(先着順です)
エクセル簡易ライフプラン表サンプル
この記事を書いた人 北村 きよみ
子どもの将来を考える家計塾「リルコ」
ファイナンシャルプランナー、住宅ローンアドバイザー
http://mbp-shinshu.com/mamafp/
長野市生まれ長野市在住 二人の娘の母親
出産後、子どもが寝ている間に勉強し、FP資格を取得。
現在は、ノルマのない保険の乗り合い代理店に所属しながら、節約・収入UP・運用の面からお金の大切さと知識を伝え、多くの人がお金の不安をなくし、より豊かに暮らすことができるよう、セミナーや個別相談を行っています。