今回は産後の体型や体の不調に関わる骨盤底筋という重要な筋肉についてお話します。
骨盤底筋とは
骨盤は1つの骨の塊ではなく4つの骨からできています。左右の寛骨、真ん中の仙骨、しっぽの先端にある尾骨の4つです。
骨盤は骨でできた筒の様になっていて、ここが産道となるのです。また筒の中には子宮、膀胱、直腸が収納され、骨盤によって守られてます。
しかしこのような筒状の構造では中に入っている内臓は下に落ちてきてしまいますよね?底の部分には何かフタをして落とさないようにしておきたいところ。。。
そこで骨盤底筋の登場です。
この骨盤の底には骨盤底筋という筋肉のシートが張ってあり、内臓を下に落とさないように支えています。
骨盤底筋のゆるみ
妊娠中では骨盤底筋が内臓と赤ちゃんを支えているのですが、赤ちゃんが大きくなるにつれて子宮が重くなり骨盤底筋が伸ばされてきます。数ヶ月伸ばされ続けるわけですから、骨盤底筋もユルユルになってしまうのです。
また、出産の時は骨盤底筋がもっと伸ばされます。約4倍まで引き伸ばされるのでほとんどの方が骨盤底筋の部分断裂を起こしていると言われています。
つまり妊娠と出産によって骨盤底筋は引き伸ばされ、ユルユルになってしまうのです。
「産後からやけにお腹ポッコリが気になるわ・・・」なんてことはありませんか?
伸ばされた骨盤底筋では内臓が下がってしまうので、時間の経過とともに下腹の方がポッコリしてくるのです。
またそれだけではなく、女性の体に様々な問題が起こってきます。
腰痛や姿勢の悪化も
骨盤は体の土台なので安定してなければいけません。ところが骨盤底筋がユルユルになると骨盤の底が抜けたような状態となり、安定性に欠けてしまいます。例えるなら底がないダンボール箱を土台にどんどん積み上げているようなものです。このような安定しない骨盤では、腰の骨、膝、股関節などが無理をして体を安定させようとします。すると次第に腰、股関節、膝にダメージが蓄積していくのです。
出産した後、伸びてしまった骨盤底筋が自然ともとに戻ればいいのですが、残念ながら多くの場合は骨盤底筋が弱くなったまま生活を送っています。
このようにゆるんでしまった骨盤底筋を戻すリハビリ=体操としてケーゲル体操というものがあります。産婦人科でもパンフレットをもらいますが読んだだけで正しく行うのは難しいため、やり方がわからないときは専門の先生に相談しながら行ってください。
この記事を書いた人 小松 吾朗
ココから整体代表 / 一般社団法人 長野県ライフコンサルティング協会代表理事 /
柔道整復師 / オステオパス / メディカルトレーナー
専門科目は骨盤、頭蓋骨、小児のケアをしています。
従来のただ痛みを抑えるだけの保険治療に限界を感じ、早期に予防して未来の体を考える施術にシフトしました。
根本的な原因を早く発見し皆さんがカラダとどう向き合っていく事が幸せなのかを考えています。
http://matsumoto.cocokara.pink/store