暮らし

効率の良い時短家事、貯蓄や収入アップのためのお金にまつわるノウハウから、日々の暮らしの中のお得情報やママの健康に役立つ情報まで盛りだくさん!

うつ病は心の病気じゃなかった!?
健康・運動・美容

うつ病は心の病気じゃなかった!?

「あー、今日は何もやりたくない気分だ…」
がんばって何かを成し遂げたり、悲しい出来事の後なんかに、こうなる方。いらっしゃるのでは?

いいんです、いいんです、休んでも。

休みたくなったから休む。
なんの問題もありませんよね?家族に宣言できるし、週末は堂々と寝てるお父様。案外多いです(笑)

”うつ病”と何の関係があるかって?

気分の落ち込みやうつ症状って、実は誰もが経験していたってことです。子供にも当てはまります。


<うつ病を体験しました>
私は二年ほど、うつ病に悩まされました。
私は家事全般ができなくなりました。私は近所の道にも迷い込むようになりました。
私は記憶ができなくなりました。
他人と会話が出来ないから、引きこもりました。

引き金となったのは家事と育児。

悲しいことに、主婦としては逃れられない道で病にかかりました。
夫は21時過ぎに帰宅するので、夫の協力は得られません。
子供の出産・入園・入学が同時で、心身共に休めず発症したと推測。

動かない思考と体に、長く辛い時期を過ごし、たどり着いた先…

それは、
元気だった頃の私に戻りたい!
笑って会話がしたい!
私自身を見つめ直し、再スタートを切ることだったのです。


そんなうつ病を経験した私が、今回お伝えしたいこととは・・・
ズバリ!
取り返しのつかない状況に陥る前に知っておきたいうつ病の真実!!

いつもの落ち込みと思っていたら、いつも間にか病に発展していた!
なんてことにならないよう、知恵をおひとつ。

あなたの心を他人に支配されないでください。
「???」
難しい言葉になってしまいましたね。

この世にただ一人の”私”を”私”が愛してあげてください。
「???・・・?」
余計に混乱しましたか?

大丈夫です。最後まで読んでいただけたら、この意味が分かっていただけるはずです。

どうしてうつ病になるの?
うつ病になる仕組みは実のところ、まだ完全には解明されていないのです。
過剰なストレスや過労などが引き金となって、神経伝達物質の量が減少したり働きが低下してくると発病する可能性があると言われています。

発症しやすい女性とは?
うつ病は大きく3タイプに分類されます。
1.心因性うつ →ストレスなどが原因
2.内因性うつ →体質や遺伝など
3.身体性うつ →脳に損傷を受けた時など

”マタニティーブルー”や”産後うつ”、”更年期うつ”は2番の内因性うつに該当します。女性は妊娠・出産を経験することで体質が変化。また更年期にも女性ホルモンの減少によって体質は変わります。
きっかけは人それぞれ異なるので、一概には言い切れません。しかし、体質が変わることで内因性うつ病を発症しやすくなります。

うつ病になるとどうなる?
言葉では表現しようがないほどつらく沈んだ気分。または興味・喜びの喪失がほとんど一日中ほぼ毎日で二週間以上続き、仕事や日常生活の困りごとが出てきてしまう。
心の症状に加えて、睡眠症状・疲労感・倦怠感・食欲の減衰・動悸・息苦しさ・口が渇くなど、様々な症状が出てきます。

うつ病は、自覚のないまま進行していきます。
おかしいな、いつもの自分と違うな、と感じたら一旦立ち止まることをお薦めします。



人生を楽しむ
目標ができると私は前向きになれました。

自分のダメなところ、嫌いなところばかりを考える。
他人からどのように思われているのかが気になる。
そうやって自分を追い込むと、やがて、「いなくなりたい」と思います。そうです、自殺願望です。

私は、すべての人に言いたい。
消えたいなんて思わないで
他人を意識しすぎるような、他人任せの人生を歩むのではなく、”私”の人生を前向きに生きること。

疲れて休んだって、いい。
休憩も立派な”私”への癒しだから。


参考資料:
https://utsu.ne.jp/depression/

ペンネーム:じゅじゅ
ダイエットの神様
健康・運動・美容

ダイエットの神様

1.ダイエットに成功できたのは、神様のおかげ?!
2.衝撃の事実!ダイエットの神様は自分自身だった!
3.ダイエットの神様が降臨したって話・・・検証してみました。





「やせたい」
「やせたい」
一年中、痩せたいと言い続けているそこのあなた・・・

ダイエットに取り組んでみるものの、一時的で終わってしまったりしていませんか?
仮に体重が減ったとしても、またすぐに元の体重に戻る方も多いのでは。

ふくよかだった方が、やせて綺麗になった姿を見たとき、あなたは何を感じますか?
「うらやましいけど、今の私には無理だわ…」
と、簡単にあきらめてしまうのはなぜでしょう。

「食べたいのに我慢できない」
心が弱いことを自覚しているからではないですか?
私もそのように思っていた一人です。


では、ダイエット成功者は”我慢”していたのでしょうか?
いいえ、違います

成功者たちは決して我慢したから痩せたのではありません。
食べたいものは食べていたのです。

では、どうして??

違いは、”適量”を知っているか否か・・・
ただそれだけのこと。

<ダイエットに成功できたのは、神様のおかげ?>

”ダイエットの神様”
あなたは聞いたことがありますか?

自分に神が降りてくると、ダイエットに成功できるという話。

私が初めてテレビ番組で”ダイエットの神様”を知った時は半信半疑でした。
リバウンドもせず、順調に痩せていくなんて私には無理!
そう思いました。

「私にも神が降臨してくれたらいいのに・・・」
当時は他人事に思っていた私。

<衝撃の事実!ダイエットの神様は自分自身だった!>

結論から申し上げます!
”神様”は私たちの体の中に存在します!
ようは、気が付いているかどうかの違い。

身の回りの出来事に振り回されているうちに、
忘れていただけ

ただ、それだけ。

自分の胸に手を当てて、深呼吸を3回繰り返してみましょう。
ご自身が忘れていた内面をみつめる努力をするのです。

”食べることは生きること”

丁寧に生きることを意識する。
すなわち、自分の中にある「神様」を大切にするのです。

自分の体に意識を向けて”私”を大切に扱うと、自然に食事量が適量に済まされるようになります。

私が試した結果、月に1kgのペースで順調に落ち始めた体重は・・・
現在4kg減を維持しております。

BMI値で22を達成したので、そろそろ落ち着く見込み(笑)

「ダイエットの神が降りてきた」と語っていた人々は、
ご自分の中に眠っていた神に気付いた人々だったのですね。

ペンネーム:じゅじゅ
若々しく元気に!を叶える「パーソナルカラー」とは
健康・運動・美容

若々しく元気に!を叶える「パーソナルカラー」とは

パーソナルカラーとは


パーソナルカラーとは、「その人の顔映りを良くする、似合う色」のことです。
さらに、例えば単に「赤が似合う」ということではなく、そのなかでも似合う赤と似合わない赤があるのです。

また、一色だけではなく、赤の中ではこのような赤、青の中ではこのような青というように、似合う色はいくつもあります。


パーソナルカラーを取り入れるメリット



1. 自然に若々しく見える
2. 健康的に美しく見える
3.シミ・しわ・くすみなどの肌トラブルが目立ちにくくなる
4. 顔の輪郭がすっきり見える
5.洗練された印象に見える
6.透明感や艶のある肌に見える  などなど。

メイクの色や、顔回りの小物、トップスなどに取り入れると、より効果的とされます。
人前に出るようなお仕事をされている方はもちろんですが、スーパーや公園、子どもの用事など、人と会う機会の多いママたちにもオススメ。

見え方の効果は他人だけでなく、自分にも影響を及ぼします。
ふと鏡を見たときに自分が疲れてげっそり見えたりしたら、その日のモチベーションも下がってしまいますよね。

自分が元気にイキイキして見えるだけで、行動も気持ちも変わります。
あなたの1日が変わってくるのです。


見え方以外にいいことって?



驚くことに、女性が一生のうちに服にかけるお金は1,000万円を超えているというデータがあります。

ではそのうち、実際に使われているのは何割くらいだと思いますか?
なんと6割ほど。では、残りの4割は…?

ありますよね、クローゼットに眠っている服。総額はいくらでしょうか。
なんとなくしっくりこないから着なくなってしまうのです。

せっかく買ったから、今日こそ着ようと鏡の前であててみたのに、結局着るのをやめた服…。
自分のパーソナルカラーを知ることで、その無駄買いも減らせるかもしれません!


似合う色を活用するためには「パーソナルカラー診断」がオススメ




通常、パーソナルカラーの診断では「ドレープ」と呼ばれる色布(120色前後)を首元から下に当て、色による顔映りの変化を見ていきます。

診断にはいくつかの流派がありますが、今回は人気のひとつ、春夏秋冬の4シーズンを用いた分類をみてみましょう。

〈春タイプ〉
 若々しく、キュートでポップなイメージの色が似合いやすい。
(似合いづらい人が身に着けた場合、若作りしてみられがち)

〈夏タイプ〉
 女性らしく、ソフトでエレガントな色が似合いやすい。
(似合いづらい人が身に着けた場合、地味で暗く見られがち)

〈秋タイプ〉
 知的で、大人っぽく、落ち着いた色が似合いやすい。
(似合いづらい人が身に着けた場合、老けて見られがち)

〈冬タイプ〉
 クールでシャープな印象、個性的な色が似合いやすい。
(似合いづらい人が身に着けた場合、キツく、冷たく見られがち)

人によって、このうちのひとつが当てはまる場合もありますし、ふたつにまたがったシーズンに当てはまる場合もあります。
詳しく気になる方は、講座や出張レッスンなどが開催されているので、参加してみるのもいいでしょう。

大切なのは「自分はどんな色が得意で、どんな色が苦手なのか、色の属性をしっかり知ること」。
これがパーソナルカラーを活用する近道です!


まずは、日常のなかに変化を


診断を受けなくても、日常のなかで色を工夫することは誰にでもできます。
「今までなんとなく避けていた色は、なんで似合わないのかな?実は意外と、似合うかも!?」
「こっちのピンクとそっちのピンク、見え方はどう変わるかな?」
など、少し客観的な視点を取り入れて、試してみましょう。

出会いが増える春、あなたに似合う色を身につけてお出かけしてみませんか。


この記事を書いた人
装-SOU-

5分のプチプラ簡単スキンケア☆
健康・運動・美容

5分のプチプラ簡単スキンケア☆

冬は、どうしても空気が乾燥しているから肌も乾燥しがち・・
冬だから仕方ない・・
と諦めていませんか。
今回は、肌のスペシャリスト・・・
シェービングエステでたくさん花嫁さんの肌をツルツルにしている、「エルバ」の坂内さんに、インタビューしてきました。
テーマはズバリ!
「簡単でリーズナブルな冬のお肌ケア」


家事に子育てに仕事にと忙しい主婦のみなさんでも簡単にできる、おうちケアで乾燥に負けないツヤツヤ肌をキープしましょう♪


クレンジングのコツを教えてください。


まずは、「ゴシゴシこすらない」ことが一番大切です。
顔のおにくが動いちゃうほど、ゴシゴシ洗う人もいますが、それは絶対にやめてくださいね。
表情が変わらない程度の弱さ加減でちょうど良いのです。
ゴシゴシこすらなくても、クレンジングを使えばきちんとメイクは落ちますので安心してください。

それから・・・・
手軽に使える拭き取りタイプのクレンジングシートもたくさん売られていますが、どうしてもこするので肌に負担がかかりがちです。
肌のことを考えれば、できるだけ控えた方がよいでしょう。


クレンジングには色々なタイプがありますが、どんなものがおすすめでしょうか。


乾燥しやすい肌、脂っぽい肌など人によって肌の性質が違いますので、自分の肌質に合ったものを使うのが一番良いのですが、なかなかわからないかもしれません。
オイルタイプ、クリームタイプ、ジェルタイプ、乳液タイプなど、いろいろなタイプのものがありますが、オイルタイプのものは一番強いので敏感肌の人は注意が必要ですね。
ジェルタイプか乳液タイプのものが、オールマイティだと言えるので、迷ったら一度使ってみると良いかもしれません。
いろいろなタイプを試してみて、自分の肌に合ったものを見つけてくださいね。


洗顔のコツはありますか?


クレンジング同様にこすらないことが大切です。
泡立てネットで、十分に泡立ててから顔に泡をのせます。
手が顔に触れない程度になじませるのがコツ。
小鼻のきわなどだけ、指でクルクル優しく洗って、他は泡を手で動かす程度。
ゴシゴシと洗ってしまうと、守るための皮膚まで破壊してしまう可能性があるので注意です。




洗顔後の保湿はどうすれば良いですか?


一番のおすすめは、ドラッグストアなどに売っている「医療用カット綿」を使ったお手軽パックです。
化粧用と違い、大きいので顔を覆うのにちょうど良いのです。

医療用カット綿を半分に割いて、一度水でぬらして軽く絞ります。水は精製水が一番ですが、なければ水道水でもOKです。
次にいつも使っている化粧水を含ませ、顔全体に貼り付けます。
顔を覆うくらいのラップの真ん中に鼻用に穴をあけ、カット綿の上からラップします。
時間は5分程度でOK。
毎日できれば理想的ですが、子供が小さいなど時間がなければ1日おき、最低でも週に1〜2回できれば、肌の保湿効果が高まります。
化粧水でパックしたあとは、乳液や美容液をぬりましょう。





いかがでしたか。
医療用カット綿を使うとは、なるほどと思いました。
これなら、手軽だし、わざわざ高いスキンケア商品を買う必要ないので、今日から使えそうですね(^^)
ぜひ、みなさんも冬の乾燥に負けないツルツル肌を目指してくださいね♪


エルバヘアーサロンJUNさんは、利用資格が必要なシェービングエステをされています。
ママにやさしいお店カテゴリーでも紹介しているので
よかったらご覧ください♪
  ↓
ママにやさしいお店より「エルバヘアーサロンJUN」


エルバさんのサイトはこちら
  ↓
エルバヘアーサロンJUN






この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人

ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
ブログにはレシピ多数掲載中♪
http://pianpiano.naganoblog.jp
運動能力の良し悪しは遺伝で決まる?
健康・運動・美容

運動能力の良し悪しは遺伝で決まる?

一生涯健康に暮らすためには運動が不可欠



運動神経がいいとは


よく耳にする「運動神経がいいね」なんて言葉があります。
両親ともに足が速かった場合や、逆にどちらも足が遅かった場合など、
一般的には運動能力の良し悪しは子供に遺伝すると思われがちですが、実はそうではありません。

もちろん、骨格の形や大きさ、筋肉の質といったものは
持って生まれたものがあります。
ですが、運動能力は、環境や本人の努力など、後天的な影響によって
大きく左右されます。

「伸ばすも伸ばさないも本人次第」であるということを皆さんに知って頂きたいのです。

別に運動能力が高くなくても…という親御さんもいるかとは思いますが、運動を好きでいてもらいたいと思う親御さんは多いのではないでしょうか?
また、お子さんが生涯健康に暮らせるよう願う親御さんも多いかと思います。

その、健康な生活を送るためにも、運動は欠かせません。
どのスポーツをしても、自分の体を思うように動かせないのでは、それだけで運動嫌いになり兼ねませんよね。

お子さんが健やかな人生を送るためにも、運動好きになってもらいましょう!


幼児期は運動能力向上に大切な時期


運動能力が飛躍的に向上するのはいつなのか、ご存知ですか?

一般的には、神経系の発達がほぼ完成し、動きの巧みさを身につけるのに最も適している9歳~12歳と言われています。
またこの時期は、あらゆる動作を短時間で身に着けることができる
「即座の習得」も兼ね備えるとされる、まさにゴールデンエイジ

しかし、この「即座の習得」は、誰にでも平等に備わるものではないのです。
ゴールデンエイジを迎える前段階に、いろいろな動作を経験し、様々な神経回路を形成していることが必要となります。

だからこそ、プレ・ゴールデンエイジである幼児期〜小学生低学年までに多くの動きを経験し、体の動かし方を知ることが大切なのです。

特定のスポーツをやることにより得られるものというよりは、外遊びや運動遊びなど、全身を使った遊びの中で身に付けることができます。
お子さんと外遊びをしたり、お家の中でできる親子運動遊びをしたりして、ぜひ積極的に取り組んでみましょう。


そのヒントは私が行っている親子ビクス、キッズビクスでお伝えしていますので、ぜひ遊びにいらしてくださいね。
お待ちしています♪

過去の記事はこちら↓



記事を書いた人  湯本 真貴子 (ゆもと まきこ)

Smile Flower主宰
*5歳と3歳の娘の母
*(社)日本親子体操協会ベビー(0~2歳)親子体操指導資格
(公社)日本エアロビック連盟テクニカルアドバイザー
3歳〜クラシックバレエ
10歳〜スポーツエアロビック
10年間の選手生活の中では世界大会や全国大会に出場し、成績を残す傍らスポーツエアロビック選手たちの振り付け作り、指導も行う。
引退後、結婚、出産を経て現在は長野市、中野市を中心に3歳〜小学生対象のキッズビクス、未満児とママのための親子ビクスを展開中‼︎

Smile Flower
https://www.facebook.com/SmileFlower.makiko/
時間もお金もかけないママにおすすめホームケア☆
健康・運動・美容

時間もお金もかけないママにおすすめホームケア☆

目からウロコの簡単ホームスキンケア


20数年前、上の子を出産したばかりの私は…
今の仕事とは無縁で、スキンケアのスの字もない
顔中、粉ふきまくりで乾燥しきってました。


育児中は、誰もが自分に無頓着・・ 


育児に追われ
自分にかける時間がなかった事もあり
化粧っ気もなくかなり無頓着になっていました。

そんな時
独身時代に誘われエステに行っていた化粧品会社の所長さんが訪ねてきてくれて…
多少でもお手入れする時間は必要とキッカケを与えてくれました。

2番目の子が生まれ、カゴに入っている頃からお肌の勉強をしエステを覚え…
翌年に、エステの大会に出て準優勝を取り自信をつけ…
独立をし、いまにいたります。
エステ歴18年、色々な方のお肌をお手入れさせていただいた経験から、
独自のホームスキンケアを考案し南部婦人の家などで講師として皆さんにお教えしております。

洗顔料は使わない!? 


ホームスキンケアをみなさんにお伝えして1番驚かれる事は…
☆脂性肌の方以外は、
クレンジング後、洗顔料を使って洗わないで下さい。
☆クレンジング後は、蒸しタオルでOK
と言う事です。

必要以上に角質を取る事がないので…
突っ張りが無くなった。
しっとりするよぅになった。
と、感想いただいてます。

その他は…
・朝は、ぬるま湯でサッと洗うだけ
・蒸しタオル後は、しっかり化粧水を入れ込む事
・できたらローションパックをして下さい。
(この方が手があくのでパック中に洗濯物干したり食器を洗ったり出来ます)
・乳液で小顔ケアが出来ます。

アイテムは引いて(お財布に優しい)
手間をプラス(ながら美容で楽しく簡単)

効果がてきめんに現れるので、お手入れしていて、楽しくなります。
5人以上集まっていただければ出張講座も行います。

長野の女性を1人でも多く"元気で明るく美しく"なっていただきたい!
そんな想いでお手入れさせていただいてます。

全ての出逢いを大切に感謝の日々で精進してます。
人生一度きり! 悔いなく楽しくまいりましょ♪



写真は、上がセルフでローションパックしすとこんな感じになる図
下は、エステのローションパックの図







この記事を書いた人  長田 隆子(おさだ たかこ)




TATAビューティーサロン  オーナー
http://tatabeautysalon.com/mobile/
産後にゆるんでしまう骨盤底筋って何?
健康・運動・美容

産後にゆるんでしまう骨盤底筋って何?

今回は産後の体型や体の不調に関わる骨盤底筋という重要な筋肉についてお話します。

骨盤底筋とは
骨盤は1つの骨の塊ではなく4つの骨からできています。左右の寛骨、真ん中の仙骨、しっぽの先端にある尾骨の4つです。




骨盤は骨でできた筒の様になっていて、ここが産道となるのです。また筒の中には子宮、膀胱、直腸が収納され、骨盤によって守られてます。

しかしこのような筒状の構造では中に入っている内臓は下に落ちてきてしまいますよね?底の部分には何かフタをして落とさないようにしておきたいところ。。。
そこで骨盤底筋の登場です。
この骨盤の底には骨盤底筋という筋肉のシートが張ってあり、内臓を下に落とさないように支えています。

骨盤底筋のゆるみ
妊娠中では骨盤底筋が内臓と赤ちゃんを支えているのですが、赤ちゃんが大きくなるにつれて子宮が重くなり骨盤底筋が伸ばされてきます。数ヶ月伸ばされ続けるわけですから、骨盤底筋もユルユルになってしまうのです。

また、出産の時は骨盤底筋がもっと伸ばされます。約4倍まで引き伸ばされるのでほとんどの方が骨盤底筋の部分断裂を起こしていると言われています。



つまり妊娠と出産によって骨盤底筋は引き伸ばされ、ユルユルになってしまうのです。

「産後からやけにお腹ポッコリが気になるわ・・・」なんてことはありませんか?
伸ばされた骨盤底筋では内臓が下がってしまうので、時間の経過とともに下腹の方がポッコリしてくるのです。



またそれだけではなく、女性の体に様々な問題が起こってきます。

腰痛や姿勢の悪化も
骨盤は体の土台なので安定してなければいけません。ところが骨盤底筋がユルユルになると骨盤の底が抜けたような状態となり、安定性に欠けてしまいます。例えるなら底がないダンボール箱を土台にどんどん積み上げているようなものです。このような安定しない骨盤では、腰の骨、膝、股関節などが無理をして体を安定させようとします。すると次第に腰、股関節、膝にダメージが蓄積していくのです。

出産した後、伸びてしまった骨盤底筋が自然ともとに戻ればいいのですが、残念ながら多くの場合は骨盤底筋が弱くなったまま生活を送っています。

このようにゆるんでしまった骨盤底筋を戻すリハビリ=体操としてケーゲル体操というものがあります。産婦人科でもパンフレットをもらいますが読んだだけで正しく行うのは難しいため、やり方がわからないときは専門の先生に相談しながら行ってください。


この記事を書いた人 小松 吾朗

ココから整体代表 / 一般社団法人 長野県ライフコンサルティング協会代表理事 /
柔道整復師 / オステオパス / メディカルトレーナー


専門科目は骨盤、頭蓋骨、小児のケアをしています。
従来のただ痛みを抑えるだけの保険治療に限界を感じ、早期に予防して未来の体を考える施術にシフトしました。
根本的な原因を早く発見し皆さんがカラダとどう向き合っていく事が幸せなのかを考えています。
http://matsumoto.cocokara.pink/store

子育て中でもできる楽しい運動法!
健康・運動・美容

子育て中でもできる楽しい運動法!

ママの皆さん、最近「運動」をされたのはいつでしょうか?
もしかしたら独身の頃…妊娠前に…
なんていう方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方にもおすすめの
子育て中でもできる、むしろ子育て真っ只中だからこそできる、
楽しい運動がありますよ‼︎

 


ママのための「美容、健康」をテーマに
コラムを書かせて頂く湯本真貴子と申します。
こういった機会が今までなく初めての経験で少々不安はありますが、
出産を経験し、子育て真っ只中でありながらも日々たくさんの親子に
運動の大切さを伝えている私だからこそお伝えできることがあると思い
この度引き受けさせて頂きました。

難しい言葉も、堅苦しい文章も苦手な私です…
ふわーっと気軽に読んでいただけたら嬉しいです。

ママの悩み・・腰痛、肩こり 


日々レッスンをしていて、ママたちの体の悩みで1番多いのが腰痛、肩こりです。
この腰痛、肩こりの原因はいろいろとありますが
まず産後のママたちの体を理解することが大切です。

女性は出産を経て、ものすごい体力を消耗し、
ホルモンの影響で骨盤周りだけでなく全身の関節がゆるくなります。

ここに授乳や抱っこなどの育児で前かがみの姿勢が続くことで
アライメント(姿勢)が崩れます。

更に日に日に重たくなっていくお子さんを長時間抱っこしたまま歩いたり、
家事をしたりと日々を過ごしていくうちに緩んでいる腹筋では正しい姿勢を保つことができず腰が反り返り、
肩は前に丸まり腰痛や肩こりとなっているケースが多いと思います。

そこでまずはアライメントの確認を皆さんにお願いしたいです。
壁に背中を向けて立ち後頭部、肩甲骨、仙骨、かかとが壁に付いているか、
腰の部分に壁との隙間ができているかを確認します。

その際、頭は天に引っ張られているようなイメージを持ち、
お尻に力を入れて、軽く胸を張り、お腹に力を入れて、足の裏でしっかりと床を踏みしめます。

そしてこの姿勢を保つために大事な腹筋もご紹介します。
健康な生活を送るのに必要な腹筋の厚さは1cmですが、産後のママの腹筋はなんと1mm!
薄くなっている腹筋を少しずつ1cmに戻していきましょう‼︎


親子で簡単エクササイズ! 


ママの姿勢を保つためにお家でできる簡単エクササイズがおすすめです!
親子で心と体のコミュニケーションをとりながらの腹筋「ひこうき」をご紹介します。
写真のようにお子さんを脛に乗せて、おでことおでこをごっつんこします。



「ごっつんこ〜♪」と言いながら笑顔で顔を近づけると子どもはとっても喜びますよ。
(筋肉は使ったら伸ばすのが大事なので腹筋のあとにはうつ伏せになり、
肘を床について頭を天に引っ張られているような感覚で伸ばし、腹筋を伸ばすことを忘れずに。)

うちの娘たちはこのひこうきが大好きで、5歳19kgの長女ともヒーヒー言いながら楽しんでいます。
親子で体を触れ合わせて笑いあい、心も触れ合った瞬間、
「産まれてきてくれてありがとう」という気持ちに満たされます。

子育ては山あり谷あり、一つ悩みが解決すればまた一つ…と日々悩みは尽きませんが、
この親子での触れ合いエクササイズで幸せな気持ちと、体の改善を同時に感じながら、
1度きりのこの時期を皆さんも一緒に楽しみましょう!!

私が行っている親子ビクスでは最初にお話しした産後のママの体に配慮し、
ストレッチや、骨盤の歪みとり、筋力、心肺持久力向上のエクササイズを
曲に合わせて次から次へと展開していきます。

そしてお子さんにとっても楽しく、運動神経の構築に役立つ運動を盛り込んでいます。
季節の曲、子ども向けの曲、ママ向けの曲など20曲程を使用し、
家でも思い出して遊びの感覚でできるエクササイズばかりなので
ぜひ親子ビクスをご体験頂けると嬉しいです。




次回はお子さんの体のことにも触れながらお子さんと一緒にできる
触れ合い遊び、エクササイズをご紹介したいと思います。
お楽しみに〜♪



記事を書いた人  湯本 真貴子 (ゆもと まきこ)

Smile Flower主宰
*5歳と3歳の娘の母
*(社)日本親子体操協会ベビー(0~2歳)親子体操指導資格
(公社)日本エアロビック連盟テクニカルアドバイザー
3歳〜クラシックバレエ
10歳〜スポーツエアロビック
10年間の選手生活の中では世界大会や全国大会に出場し、成績を残す傍らスポーツエアロビック選手たちの振り付け作り、指導も行う。
引退後、結婚、出産を経て現在は長野市、中野市を中心に3歳〜小学生対象のキッズビクス、未満児とママのための親子ビクスを展開中‼︎

Smile Flower
https://www.facebook.com/SmileFlower.makiko/