暮らし

効率の良い時短家事、貯蓄や収入アップのためのお金にまつわるノウハウから、日々の暮らしの中のお得情報やママの健康に役立つ情報まで盛りだくさん!

家事がラクになる♪ズボラ流、時短お片付け術 その3
時短・簡単家事

家事がラクになる♪ズボラ流、時短お片付け術 その3

こどもが一人でお着替えできる収納と、おさがりの管理法



入園向けてご準備のママも多いかと思います。
さあ、4月から入園!となると、ママの心配ごとのひとつが、「ウチの子、一人でお着替えできるかしら?」ということではないでしょうか?

また進級のお子さまをお持ちのママも、
「朝は忙しいから、そろそろ自分でお着替えをしてくれたら助かるんだけどなぁ・・・」
って、思いますよね。

そこで、今回は
<お子さまが自分でお着替えできる衣類収納法>
<時期を逃さない、おさがりの管理法>
についてお伝えしていきたいと思います。



まずは、必要枚数を数えてみるところからスタート!


いったい、何枚服があったらお洗濯は間に合う?コーディネートできる?と考えてみましょう。

・毎日お洗濯するお家の場合 
例えば
トップス…(お家に4枚、園のお着替え用で2枚 )6枚
ボトムス…(お家に4枚、園のお着替え用で2枚)6枚
靴下…(お家に3足、園のお着替え用で2足)5足
ハンカチ…3枚
となります。

性別やトイレトレーニングの期間中、園の決まりによっても変わってくると思いますが、必要枚数がわかると、無駄に買うことがなくなります。

子どもが自分でお着替えできる!魔法の引き出しとは?


必要な枚数がわかったら、衣類収納ケースに収納していきます。
その際、子どもがお着替えできるようになるための、重要ポイントがあります。

ズバリ!
【シーズンオンの衣類は、一つの引き出しにまとめてしまいましょう!】
園用のお着替え衣類を除いた必要枚数は何枚でしょうか?

例えば、
トップス 4枚・ボトムス 4枚・靴下   3枚・ハンカチ 3枚 の場合。

押し入れ用やクローゼット用の奥行きがあるタイプの引き出し収納や
45cmほどで幅が広めの引き出しでしたら、大抵のお子さまは、
<1シーズンで引き出し一つ>に収まる量に収まってしまうのではないでしょうか?



引き出し1段開ければコーディネートが完了、しかもハンカチも準備OK!
これなら小さいお子さま一人でも取り出せますし、ママが準備してあげる場合も手間がかかりません。

どうしても多くなってしまう、あるいは引き出しが小さい場合は、
・靴下、ハンカチ ・トップス ・ボトムス
と分けて、イラストのラベルを貼ってあげるとわかりやすくてGOODです。



またスポーツをしているお子さまは、スポーツウエアやタオルなどをセットにしてひとつの引き出しにまとめてあげると、準備も簡単ですね。


最後に、おさがりの管理法についてお伝えいたします。

おさがりをドカっといただく。
あげると言われたら、とりあえずもらっておく。
そして、ひとまず、押し入れの中へ・・・
と、しまったのが最後「たしか、頂いたおさがりあったよなぁ~」

久しぶりに引っ張り出してみたら、もう小さいっ!!
なんてこと、ありませんか?(かつての私ですが・・・(汗))

そんな方は頂いたその日に、どんな衣類があるかなぁ?と気になるうちに
<着る服、着ない服を分けてしまう>ことをおススメします。

最初に割り出した必要枚数を参考に、着たい服をピックアップ!
それ以外はバザーなどに寄付し、手放してしまいましょう。

残った服は、<サイズ別>に箱や袋で保管して、サイズの<ラベル>を貼ってくださいね。
これで、時期を逃すことはありません。

ちょっとしたひと手間で、<ママも子どももハッピーになれるお片付け♪>。
ぜひ、お試しくださいね。

過去の記事はこちら↓



この記事を書いた人  飯島 真紀子 (いいじま まきこ)

ズボラさん専門・暮らしづくりアドバイザー
住宅リフォーム会社でインテリアコーディネーターを経験後、
フリーランスで出張お片付けサポートや家づくりの収納アドバイスをしている。
主婦がストレスなく家事、育児、仕事ができる「片付く仕組み作り」が得意。

『いつでも人を呼べる家になる♪リバウンド知らずのお片付け7Steps」
http://osumaidojyo.seesaa.net/

簡単おやき☆ゆめサポ文化祭のふるまいおやきレシピ
時短・簡単家事

簡単おやき☆ゆめサポ文化祭のふるまいおやきレシピ

第一回ゆめサポ文化祭で、みなさんに食べていただいた
簡単おやきのレシピをご紹介します☆




※画像は昨日のものではありません

材料 


おやきミックス・・・500g
水・・・300cc

中の具材
きんぴらごぼう(市販品)、板チョコ、バナナ、キャラメル、煮りんご、プリッツ



作り方 


1. おやきミックスを大きめのボウルに入れ、水を2〜3回に分けて加えながら混ぜる。
2. しっとりしてひとまとまりになるまで良く混ぜたら、しばらく置く。
3. 一口サイズにちぎって丸め、それを麺棒などで伸ばして具を挟む。

◆きんぴらごぼう◆
生地は楕円にのばし、きんぴらごぼうを置いたらパタンとはさむだけ。

◆チョコバナナ◆
生地を楕円に伸ばし、板チョコ一かけとバナナ5ミリほどの輪切りをのせて
パタンとはさむ。縁を指で押さえてとめる。

◆キャラメル◆
生地を楕円に伸ばし、キャラメル1個をのせ、パタンとはさみ、縁を指で押さえる。
※キャラメル15個に生クリーム大さじ2を加えた、キャラメルクリームを入れてもOK。その場合は、生地のくちをしっかり閉じる。

◆りんご◆
りんごは小さめの角切りにし、グラニュー糖(または砂糖)をまぶして全体をよく混ぜてから火にかける。
しっかり蓋をして、弱火で煮る。水分が出てきたら、全体を混ぜてからさらに煮る。
水分がなくなったら、冷めるまでそのままにしておく。

生地を丸く伸ばし、煮りんごを乗せて包む。
閉じ口はしっかり閉じる。
焼けたら、プリッツを2センチほどに折り、真ん中に刺してりんごの形にする。


◆その他◆
ウィンナ〜、チーズ、ジャガイモなどなど、いろいろ楽しめます(^^)
ご家庭で作る場合は、まずは、上記分量の半分くらいの量がオススメです。




ゆめサポママ文化祭


2017年1月28日、長野市権堂イーストプラザにて
第一回ゆめサポママ文化祭が無事開催されました(^^)
500名ほどのご来場をいただいたようです。
ご来場ありがとうございました!

たくさんのお店も出店。
ステージでは、楽しく華やかな催しも開催されました♪

親子ビクスでは、たくさんの親子が一緒に体を動かしました(^^)




男の子は、Nゲージ(鉄道模型)に夢中♪




女の子は、かわいい小物作りに夢中♪




みんなが笑顔の楽しい文化祭になりました。
当日来場者数は500名ほどのこと(実行委員談)
ありがとうございました!!

第二弾・・なんていう話も出ていましたので・・・
もしかしたら、第二回も開催されるかも(*≧艸≦)




この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人

ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
ブログにはレシピ多数掲載中♪
http://pianpiano.naganoblog.jp









豆乳坦々鍋☆やきそばの麺でOK
時短・簡単家事

豆乳坦々鍋☆やきそばの麺でOK


寒い日は鍋! いつもと違う鍋でみんな大満足☆ 



寒いこの時期
鍋料理って、体もあたたまるし
作るのも楽で良いですよね〜(^^)

でも、あまり続くと
「また鍋〜?」
なんて、家族から言われたりして(^_^;)

そこで、「また」だなんて言わせない
ちょっと変わった鍋はいかが?

しかも。めちゃめちゃ簡単です♪


材料 約4人分 


豚ひき肉・・・300g
ニラ・・・・・・・2束
生姜・・・1かけ
モヤシ・・・1袋
ゴマ・・・適量(すりゴマでもいりゴマでもOK)
ごま油・・・適量
豆板醤・・・大さじ4
味噌・・・大さじ4
しょうゆ・・・大さじ1
水・・・・4カップ
やきそばの麺・・・2~3人分

作り方 


1 土鍋に水を入れて沸騰させます。
2 やきそばの麺はザルに入れて熱湯を回しかけてほぐしておく。
3 1が沸騰したら、生姜のみじん切りと豚ひき肉を入れて
  菜ばしなどでパラパラにほぐします。
  アクが出たら取り除きます。
4 豆板醤、味噌、しょうゆ、を加えて混ぜる。
  モヤシ、3センチくらいに切ったニラ、ゴマを入れふたをして沸騰したら完成。

(食べ方)
取り皿に麺を取り、鍋の具と汁をかけて食べる。
→麺を食べる人は汁を多めに、酒のつまみの人は具をメインに食べるとGOOD★


(ポイント)
・モヤシとニラは多目がおススメ
・ニンニクのみじん切りを入れるとなおGOOD
・ゴマはすりゴマがあれば、すりゴマの方がおすすめ
・豆板醤を入れずに作れば、小さなお子様がいるご家庭にもOK
 その場合は、豆板醤やラー油を別添えに出す
・ご飯にかけても、美味しいです(笑)


この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人

ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
ブログにはレシピ多数掲載中♪
http://pianpiano.naganoblog.jp

大根×ポテチで簡単おいしいサラダ☆
時短・簡単家事

大根×ポテチで簡単おいしいサラダ☆



ポテチとマヨのコクが大根を引き立てる 


作り方は簡単!
細切りにした大根とポテチを混ぜてマヨネーズで味付けするだけ。
旬の大根の水分をポテチが吸ってちょうど良いサラダになります(^^)
しんなりして味が馴染むまで冷蔵庫に置いておくのがオススメです♪


材料


大根・・・1/3本
ポテトチップスのりしお味・・・1袋(70gくらい)
マヨネーズ・・・適宜


作り方 


1. 大根は、細切りスライサーで切ってボウルに入れる。
2. ポテトチップスの袋を一旦開け、中身が出ないように気をつけて袋の上からポテトチップスを粉々に砕く。
3. 1のボウルに2とマヨネーズを入れ、ざっくり混ぜる。
4. ポテトチップスと大根がしんなりしてきたら、さらによく混ぜる。



この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人

ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
ブログにはレシピ多数掲載中♪
http://pianpiano.naganoblog.jp

風邪予防に最強!大根葉レシピ
時短・簡単家事

風邪予防に最強!大根葉レシピ



シャキシャキの歯ごたえが絶妙☆
          新米との相性も抜群! 


大根の葉には、
なんとホウレンソウの5倍以上のビタミンCとカルシウム
含まれているのです。
ご存知でしたか(^^)

他にも、鉄分、ビタミンK、βカロチンなど、栄養がいっぱいです♪
気温が下がり、風邪ひきさんが多くなるこの季節。
ぜひとも摂りたい栄養が豊富なのです。

大根の葉は、この時期だけオススメしたい食材♪
これより大根が育つ頃は
葉っぱも硬くなりすぎてしまうから。

塩味のシンプルな菜飯は、この季節に食べたい
旬の贅沢な味かもしれません(^^)

細かく刻めば、子どもでも食べられるので
ぜひ、栄養たっぷりの旬の野菜を親子で食べてくださいね☆

材料

3〜4人分
大根の葉・・・2本分くらい
塩・・・適量
ご飯・・・4杯くらい

作り方 


1. 大根の葉は、根元に近い方1/3くらいを細かく刻みます。
2. ザルに入れ、水をはったボウルの中でよく洗います。
3. お湯を沸かした鍋に塩を入れ、2を茹でます。
4. 色が鮮やかになったら、ザルに取り出し流水で粗熱をとります。
5. 水を切り、塩を振りかけて全体を混ぜます。
6. ご飯に混ぜます。

※葉っぱの上の方は、炒め物や味噌汁などに利用してください。
※ご飯に混ぜる時、白いりごまを入れても美味しいです。


スーパーや直売所などで、葉付きの大根があったら
ぜひ、買ってみてくださいね(^^)

ちなみに・・・
大根の葉に含まれるビタミンCは、水溶性ビタミンなので、茹でると効果が得られません。
よく洗って細かく刻み、鰹節と醤油で和えたり、サラダにするのがオススメです(^^)



この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人

ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
ブログにはレシピ多数掲載中♪
http://pianpiano.naganoblog.jp
お鍋一つでスープスパ☆楽々美味しい♪
時短・簡単家事

お鍋一つでスープスパ☆楽々美味しい♪



エノキが良いダシ出してます☆


順番に食材を鍋に入れたら
あとはかき混ぜるだけ!

お鍋一つでできる絶品スープスパ♪
これなら、他の料理と同時進行できます~

写真ではロングパスタで作っていますが
ショートパスタでもOK~
ちょっと手がかかっているように見えちゃいます(笑)

仕上げに荒挽きコショウをふると
風味も良く、パンチのきいたテイストになります♪


材料 


スパゲティー・・・160g
ベーコン・・・3枚
白菜・・・3〜4枚(キャベツでもOK)
エノキ・・・1/2株
オーブオイル・・・小さじ2
ニンニク・・・1かけ
水・・・500cc
固形スープの素・・・1個
塩コショウ・・・適量
生クリーム・・・100cc(牛乳でもOK)

作り方 


1 鍋に、オリーブオイルを入れ、短冊切りのベーコン、スライスしたニンニク
  短冊切りの白菜、食べやすく切ったエノキ、短く折ったパスタを順番に入れます。

2 1に水と固形スープの素を砕いて入れて、火にかけます
  沸騰するまで強火で、パスタ同士がくっつかなように混ぜながら加熱。


3 弱火から中火にし、混ぜなが茹でる。
  パスタのパッケージに表記されている茹で時間より1~2分短い時間加熱。

4 塩コショウで味を調え、生クリームを加えて沸騰直前まで温めて火を止める。
  

*ポイント*

・ パスタがくっつかないよう、少し柔らかくなるまでは、時々かき混ぜる
・ 野菜は他のものでもOKです
・ 加熱の途中で水が少なくなるようなら、材料がかぶるくらいに水を足してください。
・ 仕上げの生クリームは牛乳でもOK♪ちょっと、あっさりテイストに仕上がります♪

レンジで楽々♪ポテトグラタン☆
時短・簡単家事

レンジで楽々♪ポテトグラタン☆



ホワイトソースもジャガイモの加熱もレンジ☆


寒くなってきたら、熱々料理が恋しくなります(^^)

今回ご紹介するレシピは・・
ホワイトソースもレンジで簡単に作れるので
これは覚えておくと便利です♪

ジャガイモもレンジ調理(^^)
電子レンジ&オーブンで作れます。

アツアツ&ホクホク&とろ~り
寒い日にもぴったりです♪


材料 

大きめのグラタン皿1つ分

◆ホワイトソース(3カップ分)
牛乳・・・・3カップ
薄力粉・・・40g
バター・・・50g
塩コショウ・・・少々


ジャガイモ・・・4~5個
ブロッコリー・・・1房
溶けるチーズ・・・適量


作り方 


1 耐熱ボールに、薄力粉とバターを入れ700wで2分加熱し、
  泡立て器でよく混ぜる。

2 1に牛乳を少しずつ加えながら泡立てきで良く混ぜる。
  塩コショウも加えて混ぜる。
  レンジ700wで8分加熱。
  途中何度か泡立てきでまぜながら加熱しとろみがつけばOK。


3 ジャガイモは皮つきのまま良く洗い、半分に切って耐熱皿に丸く並べる
  ラップをして電子レンジで8~10分加熱する。竹串を刺してすっと通ればOK。

4 皮をむいて、食べやすい大きさに切る(熱いから気をつけて!)

5 ブロッコリーは小房に分けて水にくぐらせ、
  ラップにくるんで電子レンジ3~4分加熱する。

6 グラタン皿にバターを塗り、ジャガイモ、ブロッコリーを並べ、
  2のホワイトソースをかけ、溶けるチーズをのせて
  オープンで200℃で20分ほど焼いて完成。



この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人

ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
ブログにはレシピ多数掲載中♪
http://pianpiano.naganoblog.jp


家事がラクになる♪ズボラ流、時短お片付け術 その2
時短・簡単家事

家事がラクになる♪ズボラ流、時短お片付け術 その2

料理の時間を15分短縮!
キッチンの収納アイデア


1日のうち、ママが長い時間を過ごす『キッチン』。
毎日の食事の用意・片付け、お弁当作りやお茶の時間など、当たり前のように思われてしまいがちですが、これって実はすごいことですよね。

食材を買う → 献立を考える → 洗う・切る・調理する → 盛り付け・配膳 → 洗って拭いて片付けて・・・
書き出してみると、1回の食事でもこんなに工程があるんです。
だからこそ、目指すは、時短家事。
今回のズボラ流♪では、そんなキッチン回りをすっきりさせるポイントをまとめてみました。



ポイントはズバリ、無駄を省くこと!


お片付けをする前は、戦場のようになっていた我が家。
それが、ちょっとした「動き」、と「空間」のムダをなくす工夫で、
≪わくわく♪お料理が楽しくなるキッチン≫
へと変身を遂げたのです!
具体的に省き方を見てみましょう♪

本当に必要?あって当たり前をなくしてみる。




我が家のキッチンには、「通常ある」ものがありません。

1.三角コーナー
難点はあのヌメリ。ならいっそ、そう思って、三角コーナーはなくしました。
その代わり、シンク前にフックでビニール袋を吊るし、生ごみが出たら、ぽいっと放り込めるようになっています。

2.洗い桶
我が家の場合、大き目のボウルが毎回お料理に登場してくるので、食器をちょっと浸しておきたいときは、このボウルで代用しています。
桶がなくても、ボウルや鍋で、付け置きできちゃうんです。

3.食器棚の扉・フキン
食器を洗ったら、水切りカゴに伏せ、あとは自然乾燥。
ほぼ水がキレたら扉のないオープン棚へ収納しています。
湿気がこもらないから、フキンも必要ありません。

4.コーヒーメーカー・ポット
お湯が欲しいときは、毎回やかんで沸かします。
ポットやコーヒーメーカーは必要なし。
手入れも簡単なので、時間も手間も省くことができます。

このように、あって当たり前、と思われているものの存在を疑ってみる。
たとえ無くても、それに代わるアイデアを持っていれば、意外といけちゃうかもしれません。
慣れてしまえば、不便もなし!
管理していた「場所」が空くだけでなく、「時間」まですっきり、もう「あった」頃には戻れなくなる身軽さです!

ムダな動きをなくして時短!
仲間を集めた「セット収納」


「今日は遠足、お弁当を作らなくては!?」という時、お弁当グッズを何か所から取り出していますか?
お弁当箱はこっち、カップはあっち、ピックは・・・

もし、あなたが「どこにしまったかな?」と、右往左往してしまっているとしたら、その時間がもったいない!そのグッズ、1か所にまとめてみませんか?

例えば、
・引き出し一つに、キャラ弁作りの道具がまとまっている。
・ナフキン、カトラリー、ゴムバンド、お弁当箱、お手拭きが一か所で用意できる。

など、このようにまとまっていれば、パッと取り出せて見た目もすっきり。

この「セット収納」は、他にも、
・お菓子作りセット
・離乳食セット
・ご飯のお供セット(ふりかけ、お茶漬け、のり)
などなど、アイデア次第でアレンジが可能です。
お子さんや旦那さまの専用セットを一緒に用意すれば、自分からお手伝いしてくれるかもしれません。ママのお仕事が減りますね♪

無駄な空間を、棚にチェンジ!




本格的な棚を設置するとなると、ちょっとエネルギーが必要ですが、100円ショップの突っ張り棒2本で、簡単に棚ができちゃいます。
冷蔵庫の上、吊戸棚の中など、60Cm~100Cmのスキマがあったらぜひ挑戦してみてください。おぼんやラップ、キッチンペーパーのストック置き場にピッタリです。


忙しいママだからこそ、簡単に片付く仕組みを、住まいに取り入れてみてくださいね!
住まいを整えると、住まいが自分の味方になって、助けてくれますよ。

第3回目の次回は、「こどもが自分でお着替えできる収納と、おさがりの管理法」
をお伝えいたします。お楽しみに♪

過去の記事はこちら↓



この記事を書いた人  飯島 真紀子 (いいじま まきこ)

ズボラさん専門・暮らしづくりアドバイザー
住宅リフォーム会社でインテリアコーディネーターを経験後、
フリーランスで出張お片付けサポートや家づくりの収納アドバイスをしている。
主婦がストレスなく家事、育児、仕事ができる「片付く仕組み作り」が得意。

『いつでも人を呼べる家になる♪リバウンド知らずのお片付け7Steps」
http://osumaidojyo.seesaa.net/
カボチャのコロッケ風☆おやつにもGOOD
時短・簡単家事

カボチャのコロッケ風☆おやつにもGOOD

揚げずにヘルシー♪お弁当にもぴったり 


コーフレークは朝食だけでなく、料理にも使っちゃいましょう♪
砕いて衣がわりにすれば、
揚げないコロッケ風のできあがりヽ( ̄▽ ̄)ノ
一口サイズに作って、お弁当にもおすすめ☆
いっぱい並べて、ハロウィンパーティにもいいね♪



材料 

4人分
カボチャ・・・1/4個
砂糖・・・大さじ1
塩・・・ひとつまみ
コーンフレーク・・・1カップくらい

作り方 


1 かぼちゃは、大きめの乱切りにして耐熱皿に並べてラップをして
  電子レンジ600wで6~7分加熱する。
  ※串などで刺してみてやわらかければOK
 
2 粗熱をとってから、皮をむきボールに入れてフォークでつぶす。
  砂糖と塩を加えて混ぜる。

3 コーンフレークを二重にしたナイロン袋に入れ砕く
  ※細かさ加減は好みでOK

4 2のかぼちゃをスプーンで丸くすくって、3に入れナイロン袋の上から
  形を整えながらコーンフレークをつける。


*ポイント*

・ カボチャに砂糖を加える時は、多く加えるとタネが柔らかくなるので注意して

・ コーンフレークをシュガータイプにしておやつにもおすすめ☆

・ コーンフレークを砕く時は、袋が破けやすいので
  必ず二重にするか厚手のものを使う
  麺棒でナイロン袋の上からゴロゴロやると簡単です




この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人

ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
ブログにはレシピ多数掲載中♪
http://pianpiano.naganoblog.jp



パンプキンスープ☆
時短・簡単家事

パンプキンスープ☆

実りの秋♪
美味しいものがたくさんですね(^^)
 
特にこの季節は、カボチャやお芋のお菓子なども続々と並び
買い物に行くと、つい「期間限定」とか「季節限定」なんていう
ものに手が伸びてしまいます(^_^;)
 
そこで。今日はお家で作る、パンプキンスープをご紹介します♪
カボチャは冷凍のものでもOKですよ☆



材料

4人分
カボチャ・・・・・・・・・300g(皮をのぞく)
タマネギ・・・・・・・・・・1/2個
水・・・・・・・・・・・・・・100cc
固形スープの素・・・1個
牛乳・・・・・・・・・・・・400cc
バター・・・・・・・・・・20g
砂糖、塩、生クリーム、カボチャの種・・・適宜


作り方


1. カボチャは、種とワタを取り除き、柔らかくなるまで煮たら皮を取り除き、
  フードプロセット―でペーストにする
  ※フードプロセッサーがない場合は、裏ごししてなめらかにする。

2. 鍋にバターとみじん切りにした玉ねぎを入れ、弱火で透き通るまで炒める。

3. 2に水と固形スープの素を加え、弱火で10分ほど煮る。

4. 3に1のカボチャと牛乳を加え、かき混ぜながら沸騰しないように温める。器に入れ、カボチャの種と生クリームをトッピングする。



この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人

ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
http://pianpiano.naganoblog.jp


超簡単!豆腐ドーナツ♪
時短・簡単家事

超簡単!豆腐ドーナツ♪

すぐできる♪甘さ控えめ手作りおやつ 



お家の中がふんわり甘い香りに包まれるお菓子作り。
手作りならではの美味しさや楽しさがあるけれど
なかなか、トライできない・・・

そんな方、必見!
超超簡単な手作りおやつをご紹介します(^^)

豆腐とホットケーキミックスを混ぜて揚げるだけ!
とにかく簡単。

甘さ控えめの素朴な味です。
好みで、ジャムなどを添えるとGOODです☆

ぜひ、お菓子作り初心者さんもトライしてみてください☆

材料 2〜3人分
ホットケーキミックス・・・200g
木綿豆腐・・・200g
揚油・・・適量

好みで、ジャム


作り方
1. ボウルにホットケーキミックスと木綿豆腐を入れてよく混ぜる。
2. 揚油を180度に熱し、1の生地をスプーンですくって、静かに落とす。
3. きつね色になったらあげる。
※ 好みのジャムを少しだけ水で薄めた、フルーツソースをかけて食べるのもおすすめです



この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人

ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
http://pianpiano.naganoblog.jp


お月見に♪甘くない大人みたらし団子
時短・簡単家事

お月見に♪甘くない大人みたらし団子

2016年の十五夜は、9月16日☆


十五夜(中秋の名月)って毎年微妙に日にちが違うってご存知ですか(^^)
旧暦8月15日にあたる十五夜は、
収穫に感謝して月にお供えする習慣からきているのです。

今年は、9月16日が、十五夜にあたります。
過ごしやすくなった秋の夜。
美しい月を見上げてみるのもいいですね。

そんなお月見におすすめの、お団子をご紹介します。
みたらし団子といえば、甘いたれがかかっていますが・・・
これは、甘くありません(笑)

豆腐を使ったヘルシーなお団子は、
日本酒にもおすすめです(*≧艸≦)

たれを甘く作っても美味です。



(材料) 2人分
絹ごし豆腐・・・200g
上新粉・・・・・100g
めんつゆ・・・・50cc
水・・・・・・・100cc
片栗粉・・・・・少々
みょうが・・・・1個

(作り方)
1. 豆腐と上新粉をボールに入れて良く練る

2. 全体が良く混ざるまで、しっかり練ったら、4等分にして棒状にする

3. 蒸し器で2の生地を20分ほど蒸す

4. 蒸しあがったらボールにとり、粗熱をとってから水をつけた手で良く練り、一口大に丸めて皿に盛り付ける

5. めんつゆと水を鍋に入れ加熱する

6. 沸騰したら弱火にし、水溶き片栗粉でとろみをつける

7. 4の団子に6のたれをかけ、千切りみょうがをトッピングして完成

薬味のみょうがは、違うものでもOKです♪

このレシピは、以前作らせていただいていた松本のお豆腐屋さん
田内屋さんの豆腐レシピです。



この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人

ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
http://pianpiano.naganoblog.jp






家事がラクになる♪ズボラ流、時短お片付け術 その1
時短・簡単家事

家事がラクになる♪ズボラ流、時短お片付け術 その1

もう山にしない!せんたく物攻略法


子育てと仕事をがんばっているママは
お仕事から帰ってから、お料理をしたり洗濯物をたたんだり、
習い事の送り迎えなど、本当に頑張っていると思います。

また、子育てしながらこれからお仕事を始めようと思っているママは、
お仕事を始めてから、家事が上手く回るのか?
子どもとのふれあう時間を確保できるのか?
ということが心配になっているのではないでしょうか?

実はお片付けには
≪家事がラクできちゃう上に、子どもと触れ合う時間もでき、さらに自分時間も確保できちゃう!そして、いつも笑顔のママ♪≫
そんなミラクルパワーが、あるのですよ。
忙しいママほど「自然に片付く仕組み」を最初に作って、自分をラクさせてあげましょう!

こちらのコラムでは、お片付けの仕事をしながら、3人の子どもを育てる
私が、おススメの時短技をご紹介します。
第1回目は「もう山にしない!せんたく物攻略法」です。



洗濯が楽になる3つのポイント☆ 


「洗濯」というと
洗濯する→干す→洗濯物を取り込む→たたむ→所定の場所へしまう・・・
沢山の工程があり、しかもほぼ毎日。
大変ですね。どうにかラクできないか?ズボラな私は考えました。

ポイントを3つご紹介します。
これをすると、毎日のお洗濯がグッとラクになって、
ママのほっと一息つく時間もできますよ♪


あなたは朝干し派?夜干し派?自分に合ったスタイルを見つける


あなたはいつ、洗濯物を干しますか?
そしてどこに干しますか?

以前は朝、屋外に干す方が一般的でしたが、
現在はライフスタイルの変化や花粉対策などで室内に干す方も増えてきました。

また、冬場は乾燥するので湿度を上げるために室内に干す方もいらっしゃいます。

ちなみに、私は≪夜≫の≪内干し派≫です。
朝が弱い私にとっては、夜に干してしまうと、
朝の時間がゆったりと過ごせて、朝のバタバタがなくなりました。
いつ、どこに干した方が自分に合うのか?
ライフスタイルや自分の性格に合わせてしっくりくる方法を試してみてくださいね。

物干し場とタンスは最短距離に


あなたのお家の物干し場とタンスの位置は、どれくらい離れていますか?
この距離をできるだけ短くしてくださいね。

物干し場の近くにタンスを置く。
もしくは、タンスの近くに干すスペースを作ることがオススメです。

ちなみに我が家の子ども服は、リビング隣にある和室の押入れにしまってあるので、
干す場所は和室です。
すると、取り込んだ先からたたんですぐに収納することができます。

大人の服は2階のウォークインクローゼットの隣の寝室に干しています。
距離が近いのでこれもまたラクですし、
しかもハンガーのまましまってしまうので、たたむ必要がありません。
お家を新築される際は、洗濯機と物干し場とクローゼットを隣り合わせるなど、
全てが最短距離で住んでしまうよう設計すると、さらに時短につながりますね!

畳まない極意!ローテーション定数2の法則


●タオルは1か所につき2枚
キッチン、洗面所、トイレなどそれぞれ必要な場所の数×2を、
タオルの所有量にしましょう。
洗濯物を取り込んだ先からすぐに、各箇所のタオルを取り込んだタオルに交換します。
すると、タオルはたたむ必要がありません。

●アンダーウエアは一人2枚
干して乾いたアンダーウエアは、たたまずお風呂上りの着替えに。
こちらも、たたむ必要がなくなります。
このように、普段は2枚でローテーションし、予備はタンスに確保しておけば問題なしです!

忙しいママだから、簡単に片付く仕組みを住まいに取り入れてみてくださいね!
住まいを整えると、住まいが自分のミカタになって助けてくれますよ。




第2回は「料理の時間を15分短縮、キッチンの収納アイデア」
第3回は「こどもが自分でお着替えできる収納と、おさがりの管理法」
をお伝えいたします。お楽しみに♪


この記事を書いた人  飯島 真紀子 (いいじま まきこ)

ズボラさん専門・暮らしづくりアドバイザー 
住宅リフォーム会社でインテリアコーディネーターを経験後、
フリーランスで出張お片付けサポートや家づくりの収納アドバイスをしている。
主婦がストレスなく家事、育児、仕事ができる「片付く仕組み作り」が得意。

『いつでも人を呼べる家になる♪リバウンド知らずのお片付け7Steps」
http://osumaidojyo.seesaa.net/

残りご飯で簡単カフェ風オムライス☆
時短・簡単家事

残りご飯で簡単カフェ風オムライス☆

とろとろ卵のオムライス☆信州きのこのデミソース仕立て 


一週間の食材調整に、残りご飯活用をおすすめ〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ
少しずつ残って冷蔵庫や冷凍室に眠っている冷やご飯はありませんか〜
なんとなく、チャーハンにしちゃうという方も、たまにはちょっと違うご飯で
家族をびっくりさせちゃおう〜♪


材料 4人分 


◇ケチャップライス
ご飯・・・お茶碗軽く3〜4杯分
タマネギ・・・1/2個
ピーマン・・・1個
サラダ油・・・小さじ2
塩コショウ・・・適量
ケチャップ・・・大さじ6

◇デミソース
ニンニク・・・1かけ
タマネギ・・・1/2個
キノコ・・・適量(今回は、シメジ1カブ、舞茸1パック)
ハヤシライスの素・・・1/2箱 (ブロックタイプのもの)
ケチャップ・・・大さじ3

◇とろとろ卵
卵・・・6個
マヨネーズ・・・大さじ3
塩・・・小さじ1/2
サラダ油・・・適量



作り方 


healthケチャップライスを作る
1 フライパンにサラダ油を熱し、タマネギとピーマンのみじん切りを炒めます。塩コショウで軽く味付け。

2 タマネギが透き通ったら、ご飯を入れて炒める。(ご飯が冷たい場合は必ず温めてから)

healthデミソースを作る
1 鍋にサラダ油を入れ、スライスしたニンニクとタマネギを入れてしんなりするまで炒める。

2 キノコを1に入れて炒める。

3 全体に油がまわったら、水(またはお湯)を加える。きのこが軽く隠れる程度がベスト。
  沸騰したらアクをとり、ハヤシライスの素を加える。

4 全体を混ぜて、ルーが溶けたら、最後にケチャップを加えて混ぜる。

healthとろとろ卵を作る
1 ボウルに卵をときほぐし、マヨネーズと塩を加えてよく混ぜる。

2 フライパンにサラダ油を熱し、半量を入れてすぐにかきまぜる。

health盛り付ける
ケチャップライスに、とろとろ卵をのせて、デミソースをかければ♪
できれば、野菜も添えましょう〜


☆ キノコはなんでもOK。ダシにもなるので、いっぱい入れてもOK。
☆ 残りご飯の量によってケチャップライスのケチャップは加減してください。
☆ ハヤシライスの素は、ハッシュドビーフの素でもOK。



この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人

ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
http://pianpiano.naganoblog.jp
冷凍のブルーベリーでホールケーキ☆
時短・簡単家事

冷凍のブルーベリーでホールケーキ☆

リーズナブルで美味しい手作りケーキ



材料 18センチ丸型1台分
バター・・・150g
砂糖・・・100g
卵・・・3個
薄力粉・・・140g
ベーキングパウダー・・・小さじ1
ブルーベリー・・・適量
いちごジャム・・・適量

作り方
1 室温にもどしたバターに砂糖を加えてよく混ぜる。

2 ときほぐした卵を2回に分けて1へ加える。都度よく混ぜる。

3 薄力粉とベーキングパウダーをあわせてふるい、
  2に2回にわけて加える。
  練らないように、さっくりと混ぜる。

4 型にクッキングシートを敷き、3を流し込む。

5 ブルーベリーを上に並べ、軽く押し込む。

6 180度に予熱したオーブンで30分焼く。

7 粗熱がとれたら、型から出し、表面にいちごジャムを塗る。

※冷凍ブルーベリーを使う場合は、焼き時間を10分ほど長くしてください。


この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人

ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
http://pianpiano.naganoblog.jp