
住まい・車
「転妻~てんつま~」ってご存知ですか? 3
家族や夫婦の在り方
長野県在住の転妻のみなさん、いかがお過ごしですか?
転勤族というと「家族」や「夫婦」の在り方が、時に重要になるかと思います。
最終回の今回は、「我が家の在り方」を作ってきたエピソードを紹介します。
一人目の出産
一人目の出産は迷った末、里帰りせず、多忙な夫と乗り切ることを選択しました。
当時住んでいた伊那市では、産後ヘルパーという制度がありました。
私の場合、「県外出身者であり実母がすでに他界している」という理由で利用許可がおりました。
週に、2~3日来ていただいていたと記憶しています。
ベテランのヘルパーさんで、冷蔵庫にあるもので昼食と夕食用に料理を何品も作ってくださり、余った時間でお風呂などの掃除。
私が、「寒いなあ」とつぶやくと、「上着を買ってきてあげましょうか?」と。
あの時は、ほんとうに嬉しかった!
その他にも、義母が市外から週に一度、泊まりで来てくれたり、実家から応援隊が来てくれたり。
週末は自分たち何とかでやりくりし、そうして、初めての産後1か月を乗り切ったのでした。

孤独感と、家族の支え
初めての育児、頼れる身内は近くにいない、夫は多忙、と、どんどん不安は増すばかり。
当時、ベビーカーを押しながら買い物をしているとき、おばあちゃんらしき人と、楽しそうに過ごす他のママと赤ちゃんを見て、涙が出るほど羨ましくなったものです。
しかし、中々ゆっくりはできない夫だったからこそ、里帰りせずに一緒に過ごしてよかったのかもと、今となっては思います。
夜中、泣きながら授乳する私の背中を、夫がさすってくれた時の安堵といったらありませんでした。
子どもが病気をしたときには、関西に住む兄嫁に電話をして、大号泣したこともありました。
「赤ちゃんも泣いてるやん。泣いてるゆうことは、生きてるってことやから。大丈夫や。」
と、その時言ってもらった言葉は、今でもよく思い出します。
ママ友の存在も支えに
マタニティービクスで知り合ったママ友の存在も、私の支えでした。
お互いの子ども達が、外出ができるようになってからは、だんだんと行動範囲も広がっていきました。
時には、ママと赤ちゃんたちの大所帯で、温泉旅行へ出かけたことも。
一緒にいることで、不安や孤独感も薄らぎ、本当に、ママ友の存在には救われたなと思います。
思い出深い入学式
卒園後、娘の入学式のタイミングで転勤になったこともありました。
あわただしく引越しをすませ、まだ荷物の片付かない中。
入学式の前夜になって突然、娘が「学校でうまくできるか、こわい」と震えだしたのです。
引越し先の新しい寝る部屋にも、泣いてしまって入ることができず、そのままソファで娘を抱きしめながら寝かしつけました。
翌日の入学式。
何気なく各幼稚園からの祝電掲示を見ていると、娘の卒園した幼稚園から祝電が届いていたのです。
当然、「私1人のために、送ってくれた!」と娘は大喜び。そして私も・・・
全員に送っていただいているのだ、とは思いつつ、本当に嬉しくてほっとして、涙がこぼれました。
家族で頑張ろう、と励まされた瞬間でした。

夫婦の合言葉「チーム○○でがんばろう」
我が家では、転勤のたびに夫婦で掛け合う合言葉があります。
それは「チーム○○(名字)でがんばろう」
赴任先での人との出会いや繋がりは、いつも支えになり感謝でいっぱいです。
だからこそ、転勤後ふと落ち着いたときの寂しさや疲労感はもっといっぱい。
そんな時、全部をまるっと受け止めて「チームでがんばろう」という夫との合言葉は、心のささくれをそっとなで戻してくれるように感じます。
そして、夫婦の絆も深まったように思います。
疲れて余裕のなくなった時には、ためしに夫婦で、言葉に出してみてくださいね。
おわりに
私の選択が、すべての転妻のみなさんにとって最良の選択とは思いません。
里帰りして、いっぱい甘えたっていい。(だって実母と赤ちゃんと一緒にスーパーに行けるんだもの!)
単身赴任を選んだっていい。(だって落ち着いた環境で育児できるんだもの!)
どんな環境を選択しても、夫婦で足並みそろえ、家族でチームとなり、ハッピーな毎日を過ごせますように。
私も笑顔で、前に進もうと思います!
過去の記事はこちら↓
この記事を書いた人
三村あかね (みむらあかね)

岐阜県関市出身、長野県上田市在住。二児の母。
ピアノ・リトミック講師。夫の転勤に伴い県内各地を転居しながら、自身の仕事や出産育児を経験。学びつながるよろこびを大切に、家族の暮らしを楽しんでいます。また音楽教育を通して、聴く耳と感じる心、自立と自律を応援しています。
なのはなピアノリトミック
http://ameblo.jp/mia-piano/

住まい・車
「転妻~てんつま~」ってご存知ですか? 2
転勤引越しのプチ技
長野県在住の転妻のみなさん、いかがお過ごしですか?
我が家の場合、早ければ3か月前に転勤することがわかるため、比較的ゆとりを持って引越しの準備することができます。
しかし、可能ならばグランドピアノを持ち歩いていることと、妊娠出産、子どもの行事や学区など、引越しのたびに、何かと心配や慌ただしさがあります。
今回はそんな「転妻」の引っ越しにスポットを当ててみたいと思います。

転勤族あるある、といえば?
懸賞応募が好きな私ですが、転勤になりそうな数か月前からは応募は控えめに。
住宅によってサイズがバラバラなカーテンは、ミシンが大活躍してくれます。
診察券やショップカードの処分は、タイミングに困りませんか?
もう二度と赴任しないだろうと思い処分したところ、まさかの再赴任ということがあってからは、どうしたものかと悩むようになりました。
そして一番困るのが、郵便番号や電話番号などの数字。
やっと新住所の数字を覚えたと思ったら、チェーン店のショップカードが期限切れになり「登録した時の電話番号を教えてください」。
えーっと何だっけ、なんていうシチュエーションも、多々経験してきました。
そんな物覚えの悪い私ですが、引越しの手際はだいぶ良くなったかなと感じています。
そんな、我が家の転勤引越しに関するプチ技を、ご紹介したいと思います。
転妻流・引っ越しのプチ技
1.ファイルをつくる
家に関する書類を、一つにまとめておくと連絡先がすぐに確認できて便利。
更に、引越し会社との書類も残しておくのがオススメです。
何tのトラックを何台使用したのか、スタッフは何人来てもらったのかが一目瞭然。
次の引越しの際、交渉もしやすくなります。
2.引越しチェック表をつくる
ファイルが用意できたら、次にチェック表の印刷。
この表があることで引越しの進み具合を夫婦で共有でき、作業分担をしやすくなります。
まずは、各種手続きをする際、旧住所と新住所どちらも必要になることが多いので、どちらもチェック表の一番上に書き込んでおきます。
まだ決まっていない部分は、スペースをあけておいて随時追加します。
電話番号、電気水道、各種住所変更の手続きなどなど。
済んだものからチェックしていけば、進み具合が目に見えてわかりやすく、達成感も得られてやる気もアップ!

3.手持ちの家具のサイズをまとめる
引越し当日はバタバタと搬入がはじまります。
これはここ、それはそこ、と指示を出しやすくしておくことで、時間も手間も節約。
手持ちの家具のサイズは引越しファイルにまとめておくのがオススメです。
事前におおまかな置き場を決め、共有できる状態にしておきましょう。
4.事前見学の際にはとにかく写真を撮る
入居予定の住宅を事前に見に行ける機会はそう多くないと思います。
もし見学可能であれば、できるだけ多くの写真を撮っておくと安心。
大型家具を搬入する出入り口、電話やテレビの場所を決める回線の位置。天井には電気がついているか、コンロの形態はどうか。
洗濯機置き場や冷蔵庫を置くスペースは、できるだけメジャーでも計測しておくと、サイズが合わなくて大変!を防ぐことができます。
我が家の引越しファイルは、残しておく書類を見直しつつも2冊目に突入しました。
すでに老朽化などで取り壊されてしまった家もありますが、ファイルを見直すことで家族の思い出もよみがえり、大切な宝物の一つとなっています。
ひとつでも転妻のみなさんの、お役にたてる情報があれば幸いです。
過去の記事はこちら↓

この記事を書いた人
三村あかね (みむらあかね)

岐阜県関市出身、長野県上田市在住。二児の母。
ピアノ・リトミック講師。夫の転勤に伴い県内各地を転居しながら、自身の仕事や出産育児を経験。学びつながるよろこびを大切に、家族の暮らしを楽しんでいます。また音楽教育を通して、聴く耳と感じる心、自立と自律を応援しています。
なのはなピアノリトミック
http://ameblo.jp/mia-piano/



住まい・車
「転妻~てんつま~」ってご存知ですか? 1
転勤族になってみて思うこと
勤族の夫を持つ妻、「転妻」
頼れる身内が近くにおらず、新しい人間関係を構築しては引越し。
自身の仕事、妊娠出産、育児、再就職、そして介護など、先の見えない中で考えていかなければいけない転妻ですが、世間で脚光を浴びる機会は、あまりないのが実態です。
更に、一口に転妻といっても、転勤の周期や地域、辞令の時期、それぞれの実家との距離などは人それぞれ。
妊娠出産や家に対する価値観も様々あり、なかなか似た境遇の転妻には出会えないものです。
積極的につながりを求めるもよし。
自分のペースでゆっくり暮らすもよし。
でも、もし転妻生活に疲れて、つらい思いをしている人がいたら、
「ここにも転妻を頑張ってきた人がいますよ!」と伝えたくて、ペンを取りました。
転妻歴12年、私のこだわり
私は転妻歴12年。2・3年ごとに県内転勤を繰り返し、
現在は6軒目の家に住んでいます。
その間に2度の出産をし、上の子どもは小学生、下は2歳になりました。
現在進行形で色々な課題を抱えてはいますが、ジタバタしながらも家族みんながハッピーになれるように、日々工夫を凝らしています。
そんな私が、これまでの転妻生活の中で「こだわってよかった!」と思うものを、今回はピックアップしてご紹介します。
家族が集う「ダイニングテーブル」
結婚と同時に、最小限の荷物でスタートすることになった私の転妻生活。
高さや持ち運びの不便さから、素敵な食器棚は泣く泣く諦めることとなりました。
そんな中、どうしてもこだわりたかったのが「ダイニングテーブル」。

サイズやデザインなど、とことん選び抜いて注文させてもらいました。
転勤族にしては大きめで、組み立ても少々複雑だと思います。
引越しのたびに壊れたり、修理をお願いしたりと手がかかりますが(いや、私の管理が甘いだけ?)やはり日常を過ごす場としてたくさんの思い出もあり、満足度大。
毎日、よかったなと感じています。
自分にとってかけがえのない物「グランドピアノ」
転勤生活で一番のネックは、ピアノを仕事としていた私のグランドピアノでした。
当初は持ち歩けるはずがないと、諦めて夫の実家へ置かせてもらっていたのですが、1回目の転勤時にダメ元で大家さんに交渉。
なんとOKの返事を頂けたのです。
もちろん、周囲への騒音や床への負担なども考慮した上、思い切って搬入しました。
その後も可能な限りはピアノと共に引っ越しを繰り返してきました。
ピアノの運送費は、安くはありません。
しかし、ピアノと共に過ごせること、「自分の居場所がある」という安心感は、私にとって何にも代えがたいものなのだと、再認識しています。

落ち込むこともあるけれど
転勤生活は思った以上につらい…と落ち込むときもあります。
しかし、思い切って伝えてみる、動いてみると、あっという間に現実が動く瞬間が何度もありました。
本当に大切なものを再認識できることも、転妻になったからこそと感じます。
出会いと家族の支えに感謝しながら、今日も笑顔でがんばります!

この記事を書いた人
三村あかね (みむらあかね)

岐阜県関市出身、長野県上田市在住。二児の母。
ピアノ・リトミック講師。夫の転勤に伴い県内各地を転居しながら、自身の仕事や出産育児を経験。学びつながるよろこびを大切に、家族の暮らしを楽しんでいます。また音楽教育を通して、聴く耳と感じる心、自立と自律を応援しています。
なのはなピアノリトミック
http://ameblo.jp/mia-piano/

時短・簡単家事
家事がラクになる♪ズボラ流、時短お片付け術 その2
料理の時間を15分短縮!
キッチンの収納アイデア
1日のうち、ママが長い時間を過ごす『キッチン』。
毎日の食事の用意・片付け、お弁当作りやお茶の時間など、当たり前のように思われてしまいがちですが、これって実はすごいことですよね。
食材を買う → 献立を考える → 洗う・切る・調理する → 盛り付け・配膳 → 洗って拭いて片付けて・・・
書き出してみると、1回の食事でもこんなに工程があるんです。
だからこそ、目指すは、時短家事。
今回のズボラ流♪では、そんなキッチン回りをすっきりさせるポイントをまとめてみました。

ポイントはズバリ、無駄を省くこと!
お片付けをする前は、戦場のようになっていた我が家。
それが、ちょっとした「動き」、と「空間」のムダをなくす工夫で、
≪わくわく♪お料理が楽しくなるキッチン≫
へと変身を遂げたのです!
具体的に省き方を見てみましょう♪
本当に必要?あって当たり前をなくしてみる。

我が家のキッチンには、「通常ある」ものがありません。
1.三角コーナー
難点はあのヌメリ。ならいっそ、そう思って、三角コーナーはなくしました。
その代わり、シンク前にフックでビニール袋を吊るし、生ごみが出たら、ぽいっと放り込めるようになっています。
2.洗い桶
我が家の場合、大き目のボウルが毎回お料理に登場してくるので、食器をちょっと浸しておきたいときは、このボウルで代用しています。
桶がなくても、ボウルや鍋で、付け置きできちゃうんです。
3.食器棚の扉・フキン
食器を洗ったら、水切りカゴに伏せ、あとは自然乾燥。
ほぼ水がキレたら扉のないオープン棚へ収納しています。
湿気がこもらないから、フキンも必要ありません。
4.コーヒーメーカー・ポット
お湯が欲しいときは、毎回やかんで沸かします。
ポットやコーヒーメーカーは必要なし。
手入れも簡単なので、時間も手間も省くことができます。
このように、あって当たり前、と思われているものの存在を疑ってみる。
たとえ無くても、それに代わるアイデアを持っていれば、意外といけちゃうかもしれません。
慣れてしまえば、不便もなし!
管理していた「場所」が空くだけでなく、「時間」まですっきり、もう「あった」頃には戻れなくなる身軽さです!
ムダな動きをなくして時短!
仲間を集めた「セット収納」
「今日は遠足、お弁当を作らなくては!?」という時、お弁当グッズを何か所から取り出していますか?
お弁当箱はこっち、カップはあっち、ピックは・・・
もし、あなたが「どこにしまったかな?」と、右往左往してしまっているとしたら、その時間がもったいない!そのグッズ、1か所にまとめてみませんか?
例えば、
・引き出し一つに、キャラ弁作りの道具がまとまっている。
・ナフキン、カトラリー、ゴムバンド、お弁当箱、お手拭きが一か所で用意できる。
など、このようにまとまっていれば、パッと取り出せて見た目もすっきり。
この「セット収納」は、他にも、
・お菓子作りセット
・離乳食セット
・ご飯のお供セット(ふりかけ、お茶漬け、のり)
などなど、アイデア次第でアレンジが可能です。
お子さんや旦那さまの専用セットを一緒に用意すれば、自分からお手伝いしてくれるかもしれません。ママのお仕事が減りますね♪
無駄な空間を、棚にチェンジ!

本格的な棚を設置するとなると、ちょっとエネルギーが必要ですが、100円ショップの突っ張り棒2本で、簡単に棚ができちゃいます。
冷蔵庫の上、吊戸棚の中など、60Cm~100Cmのスキマがあったらぜひ挑戦してみてください。おぼんやラップ、キッチンペーパーのストック置き場にピッタリです。
忙しいママだからこそ、簡単に片付く仕組みを、住まいに取り入れてみてくださいね!
住まいを整えると、住まいが自分の味方になって、助けてくれますよ。
第3回目の次回は、「こどもが自分でお着替えできる収納と、おさがりの管理法」
をお伝えいたします。お楽しみに♪
過去の記事はこちら↓

この記事を書いた人 飯島 真紀子 (いいじま まきこ)

ズボラさん専門・暮らしづくりアドバイザー
住宅リフォーム会社でインテリアコーディネーターを経験後、
フリーランスで出張お片付けサポートや家づくりの収納アドバイスをしている。
主婦がストレスなく家事、育児、仕事ができる「片付く仕組み作り」が得意。
『いつでも人を呼べる家になる♪リバウンド知らずのお片付け7Steps」
http://osumaidojyo.seesaa.net/

時短・簡単家事
カボチャのコロッケ風☆おやつにもGOOD
揚げずにヘルシー♪お弁当にもぴったり
コーフレークは朝食だけでなく、料理にも使っちゃいましょう♪
砕いて衣がわりにすれば、
揚げないコロッケ風のできあがりヽ( ̄▽ ̄)ノ
一口サイズに作って、お弁当にもおすすめ☆
いっぱい並べて、ハロウィンパーティにもいいね♪

材料
4人分カボチャ・・・1/4個
砂糖・・・大さじ1
塩・・・ひとつまみ
コーンフレーク・・・1カップくらい
作り方
1 かぼちゃは、大きめの乱切りにして耐熱皿に並べてラップをして
電子レンジ600wで6~7分加熱する。
※串などで刺してみてやわらかければOK
2 粗熱をとってから、皮をむきボールに入れてフォークでつぶす。
砂糖と塩を加えて混ぜる。
3 コーンフレークを二重にしたナイロン袋に入れ砕く
※細かさ加減は好みでOK
4 2のかぼちゃをスプーンで丸くすくって、3に入れナイロン袋の上から
形を整えながらコーンフレークをつける。
*ポイント*
・ カボチャに砂糖を加える時は、多く加えるとタネが柔らかくなるので注意して
・ コーンフレークをシュガータイプにしておやつにもおすすめ☆
・ コーンフレークを砕く時は、袋が破けやすいので
必ず二重にするか厚手のものを使う
麺棒でナイロン袋の上からゴロゴロやると簡単です

この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人
ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
ブログにはレシピ多数掲載中♪
http://pianpiano.naganoblog.jp

時短・簡単家事
パンプキンスープ☆
実りの秋♪
美味しいものがたくさんですね(^^)
特にこの季節は、カボチャやお芋のお菓子なども続々と並び
買い物に行くと、つい「期間限定」とか「季節限定」なんていう
ものに手が伸びてしまいます(^_^;)
そこで。今日はお家で作る、パンプキンスープをご紹介します♪
カボチャは冷凍のものでもOKですよ☆

カボチャ・・・・・・・・・300g(皮をのぞく)
タマネギ・・・・・・・・・・1/2個
水・・・・・・・・・・・・・・100cc
固形スープの素・・・1個
牛乳・・・・・・・・・・・・400cc
バター・・・・・・・・・・20g
砂糖、塩、生クリーム、カボチャの種・・・適宜
1. カボチャは、種とワタを取り除き、柔らかくなるまで煮たら皮を取り除き、
フードプロセット―でペーストにする
※フードプロセッサーがない場合は、裏ごししてなめらかにする。
2. 鍋にバターとみじん切りにした玉ねぎを入れ、弱火で透き通るまで炒める。
3. 2に水と固形スープの素を加え、弱火で10分ほど煮る。
4. 3に1のカボチャと牛乳を加え、かき混ぜながら沸騰しないように温める。器に入れ、カボチャの種と生クリームをトッピングする。

この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人
ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
http://pianpiano.naganoblog.jp
美味しいものがたくさんですね(^^)
特にこの季節は、カボチャやお芋のお菓子なども続々と並び
買い物に行くと、つい「期間限定」とか「季節限定」なんていう
ものに手が伸びてしまいます(^_^;)
そこで。今日はお家で作る、パンプキンスープをご紹介します♪
カボチャは冷凍のものでもOKですよ☆

材料
4人分カボチャ・・・・・・・・・300g(皮をのぞく)
タマネギ・・・・・・・・・・1/2個
水・・・・・・・・・・・・・・100cc
固形スープの素・・・1個
牛乳・・・・・・・・・・・・400cc
バター・・・・・・・・・・20g
砂糖、塩、生クリーム、カボチャの種・・・適宜
作り方
1. カボチャは、種とワタを取り除き、柔らかくなるまで煮たら皮を取り除き、
フードプロセット―でペーストにする
※フードプロセッサーがない場合は、裏ごししてなめらかにする。
2. 鍋にバターとみじん切りにした玉ねぎを入れ、弱火で透き通るまで炒める。
3. 2に水と固形スープの素を加え、弱火で10分ほど煮る。
4. 3に1のカボチャと牛乳を加え、かき混ぜながら沸騰しないように温める。器に入れ、カボチャの種と生クリームをトッピングする。

この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人
ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
http://pianpiano.naganoblog.jp

時短・簡単家事
超簡単!豆腐ドーナツ♪
すぐできる♪甘さ控えめ手作りおやつ

お家の中がふんわり甘い香りに包まれるお菓子作り。
手作りならではの美味しさや楽しさがあるけれど
なかなか、トライできない・・・
そんな方、必見!
超超簡単な手作りおやつをご紹介します(^^)
豆腐とホットケーキミックスを混ぜて揚げるだけ!
とにかく簡単。
甘さ控えめの素朴な味です。
好みで、ジャムなどを添えるとGOODです☆
ぜひ、お菓子作り初心者さんもトライしてみてください☆
材料 2〜3人分
ホットケーキミックス・・・200g
木綿豆腐・・・200g
揚油・・・適量
好みで、ジャム
作り方
1. ボウルにホットケーキミックスと木綿豆腐を入れてよく混ぜる。
2. 揚油を180度に熱し、1の生地をスプーンですくって、静かに落とす。
3. きつね色になったらあげる。
※ 好みのジャムを少しだけ水で薄めた、フルーツソースをかけて食べるのもおすすめです

この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人
ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
http://pianpiano.naganoblog.jp

時短・簡単家事
お月見に♪甘くない大人みたらし団子
2016年の十五夜は、9月16日☆
十五夜(中秋の名月)って毎年微妙に日にちが違うってご存知ですか(^^)
旧暦8月15日にあたる十五夜は、
収穫に感謝して月にお供えする習慣からきているのです。
今年は、9月16日が、十五夜にあたります。
過ごしやすくなった秋の夜。
美しい月を見上げてみるのもいいですね。
そんなお月見におすすめの、お団子をご紹介します。
みたらし団子といえば、甘いたれがかかっていますが・・・
これは、甘くありません(笑)
豆腐を使ったヘルシーなお団子は、
日本酒にもおすすめです(*≧艸≦)
たれを甘く作っても美味です。

(材料) 2人分
絹ごし豆腐・・・200g
上新粉・・・・・100g
めんつゆ・・・・50cc
水・・・・・・・100cc
片栗粉・・・・・少々
みょうが・・・・1個
(作り方)
1. 豆腐と上新粉をボールに入れて良く練る
2. 全体が良く混ざるまで、しっかり練ったら、4等分にして棒状にする
3. 蒸し器で2の生地を20分ほど蒸す
4. 蒸しあがったらボールにとり、粗熱をとってから水をつけた手で良く練り、一口大に丸めて皿に盛り付ける
5. めんつゆと水を鍋に入れ加熱する
6. 沸騰したら弱火にし、水溶き片栗粉でとろみをつける
7. 4の団子に6のたれをかけ、千切りみょうがをトッピングして完成
薬味のみょうがは、違うものでもOKです♪
このレシピは、以前作らせていただいていた松本のお豆腐屋さん田内屋さんの豆腐レシピです。

この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人
ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
http://pianpiano.naganoblog.jp

時短・簡単家事
家事がラクになる♪ズボラ流、時短お片付け術 その1
もう山にしない!せんたく物攻略法
子育てと仕事をがんばっているママは
お仕事から帰ってから、お料理をしたり洗濯物をたたんだり、
習い事の送り迎えなど、本当に頑張っていると思います。
また、子育てしながらこれからお仕事を始めようと思っているママは、
お仕事を始めてから、家事が上手く回るのか?
子どもとのふれあう時間を確保できるのか?
ということが心配になっているのではないでしょうか?
実はお片付けには
≪家事がラクできちゃう上に、子どもと触れ合う時間もでき、さらに自分時間も確保できちゃう!そして、いつも笑顔のママ♪≫
そんなミラクルパワーが、あるのですよ。
忙しいママほど「自然に片付く仕組み」を最初に作って、自分をラクさせてあげましょう!
こちらのコラムでは、お片付けの仕事をしながら、3人の子どもを育てる
私が、おススメの時短技をご紹介します。
第1回目は「もう山にしない!せんたく物攻略法」です。

洗濯が楽になる3つのポイント☆
「洗濯」というと
洗濯する→干す→洗濯物を取り込む→たたむ→所定の場所へしまう・・・
沢山の工程があり、しかもほぼ毎日。
大変ですね。どうにかラクできないか?ズボラな私は考えました。
ポイントを3つご紹介します。
これをすると、毎日のお洗濯がグッとラクになって、
ママのほっと一息つく時間もできますよ♪
あなたは朝干し派?夜干し派?自分に合ったスタイルを見つける
あなたはいつ、洗濯物を干しますか?
そしてどこに干しますか?
以前は朝、屋外に干す方が一般的でしたが、
現在はライフスタイルの変化や花粉対策などで室内に干す方も増えてきました。
また、冬場は乾燥するので湿度を上げるために室内に干す方もいらっしゃいます。
ちなみに、私は≪夜≫の≪内干し派≫です。
朝が弱い私にとっては、夜に干してしまうと、
朝の時間がゆったりと過ごせて、朝のバタバタがなくなりました。
いつ、どこに干した方が自分に合うのか?
ライフスタイルや自分の性格に合わせてしっくりくる方法を試してみてくださいね。
物干し場とタンスは最短距離に
あなたのお家の物干し場とタンスの位置は、どれくらい離れていますか?
この距離をできるだけ短くしてくださいね。
物干し場の近くにタンスを置く。
もしくは、タンスの近くに干すスペースを作ることがオススメです。
ちなみに我が家の子ども服は、リビング隣にある和室の押入れにしまってあるので、
干す場所は和室です。
すると、取り込んだ先からたたんですぐに収納することができます。
大人の服は2階のウォークインクローゼットの隣の寝室に干しています。
距離が近いのでこれもまたラクですし、
しかもハンガーのまましまってしまうので、たたむ必要がありません。
お家を新築される際は、洗濯機と物干し場とクローゼットを隣り合わせるなど、
全てが最短距離で住んでしまうよう設計すると、さらに時短につながりますね!
畳まない極意!ローテーション定数2の法則
●タオルは1か所につき2枚
キッチン、洗面所、トイレなどそれぞれ必要な場所の数×2を、
タオルの所有量にしましょう。
洗濯物を取り込んだ先からすぐに、各箇所のタオルを取り込んだタオルに交換します。
すると、タオルはたたむ必要がありません。
●アンダーウエアは一人2枚
干して乾いたアンダーウエアは、たたまずお風呂上りの着替えに。
こちらも、たたむ必要がなくなります。
このように、普段は2枚でローテーションし、予備はタンスに確保しておけば問題なしです!
忙しいママだから、簡単に片付く仕組みを住まいに取り入れてみてくださいね!
住まいを整えると、住まいが自分のミカタになって助けてくれますよ。

第2回は「料理の時間を15分短縮、キッチンの収納アイデア」
第3回は「こどもが自分でお着替えできる収納と、おさがりの管理法」
をお伝えいたします。お楽しみに♪

この記事を書いた人 飯島 真紀子 (いいじま まきこ)

ズボラさん専門・暮らしづくりアドバイザー
住宅リフォーム会社でインテリアコーディネーターを経験後、
フリーランスで出張お片付けサポートや家づくりの収納アドバイスをしている。
主婦がストレスなく家事、育児、仕事ができる「片付く仕組み作り」が得意。
『いつでも人を呼べる家になる♪リバウンド知らずのお片付け7Steps」
http://osumaidojyo.seesaa.net/
時短・簡単家事
残りご飯で簡単カフェ風オムライス☆
とろとろ卵のオムライス☆信州きのこのデミソース仕立て
一週間の食材調整に、残りご飯活用をおすすめ〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ
少しずつ残って冷蔵庫や冷凍室に眠っている冷やご飯はありませんか〜
なんとなく、チャーハンにしちゃうという方も、たまにはちょっと違うご飯で
家族をびっくりさせちゃおう〜♪
材料 4人分
◇ケチャップライス
ご飯・・・お茶碗軽く3〜4杯分
タマネギ・・・1/2個
ピーマン・・・1個
サラダ油・・・小さじ2
塩コショウ・・・適量
ケチャップ・・・大さじ6
◇デミソース
ニンニク・・・1かけ
タマネギ・・・1/2個
キノコ・・・適量(今回は、シメジ1カブ、舞茸1パック)
ハヤシライスの素・・・1/2箱 (ブロックタイプのもの)
ケチャップ・・・大さじ3
◇とろとろ卵
卵・・・6個
マヨネーズ・・・大さじ3
塩・・・小さじ1/2
サラダ油・・・適量
作り方

1 フライパンにサラダ油を熱し、タマネギとピーマンのみじん切りを炒めます。塩コショウで軽く味付け。
2 タマネギが透き通ったら、ご飯を入れて炒める。(ご飯が冷たい場合は必ず温めてから)

1 鍋にサラダ油を入れ、スライスしたニンニクとタマネギを入れてしんなりするまで炒める。
2 キノコを1に入れて炒める。
3 全体に油がまわったら、水(またはお湯)を加える。きのこが軽く隠れる程度がベスト。
沸騰したらアクをとり、ハヤシライスの素を加える。
4 全体を混ぜて、ルーが溶けたら、最後にケチャップを加えて混ぜる。

1 ボウルに卵をときほぐし、マヨネーズと塩を加えてよく混ぜる。
2 フライパンにサラダ油を熱し、半量を入れてすぐにかきまぜる。

ケチャップライスに、とろとろ卵をのせて、デミソースをかければ♪
できれば、野菜も添えましょう〜
☆ キノコはなんでもOK。ダシにもなるので、いっぱい入れてもOK。
☆ 残りご飯の量によってケチャップライスのケチャップは加減してください。
☆ ハヤシライスの素は、ハッシュドビーフの素でもOK。

この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人
ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
http://pianpiano.naganoblog.jp

節約・貯蓄・収入UP
在宅ワークって?書く仕事、あなたにもできる?
家で仕事をするって?お金になるの?
在宅ワークというとどんな仕事を思い浮かべますか?
いわゆる「内職」を在宅ワークとはあまり呼びません。
どちらかというと、インターネットを介して仕事をするようなスタイルのことをそう呼ぶ傾向が高いようです。
さて。
その在宅ワークにはどのような種類があって、実際にどのくらいの収入になるのでしょうか。
実際に、ほぼ在宅ワークという働き方が多い私のケースも含めてまとめてみたいと思います。

インターネットを使った在宅ワーク
◇データ入力
◇添削
◇アンケート回答
◇モニター
◇ライティング
◇webデザイン・コーディング
◇システム開発
◇ファイル作成等事務系
などなど
挙げだしたら、まだまだ多数あります。
私は、この中のライティングという仕事を18年ほど続けてきました。
最初は、雑誌のライティングからスタートしたので取材にもでましたので完全在宅ではありませんでした。
私の母は、子供に手がかからなくなったのに私が家にいることが多いため働いていないと思ったらしく、
スーパーのレジのパートでもいいから行ったら?
というようなことを言っていました(笑)
まあ、家にいてずっとパソコンかまっているだけですから
仕事をしているようにみえないのでしょうね・・・
実際、ブログを書いたり、facebookを見ていたりすることも多いので
パソコンの前にいるからといって、ずっと仕事をしているわけでもありませんでしたが・・
ずっと遊んでいるわけでもなく・・・(笑)
周りから見たら、何をしているかわからないでしょうね。
資格はいらない
ライティングの場合は、特に資格はいりません。
ですから、今日からライターになります!と宣言すれば、ライターです。
ただ、好きなことを書けばよいわけではなく、クライアント様のご要望に沿って書く必要があります。
また、コミュケーション能力も必要ですし、最近は提案力も必要になってきています。
それでも、資格がなくてもできるので初心者でもトライしやすいと思います。
おすすめの自己テスト
もし、書くことが好きで、それを仕事にできたらなあ・・
と思う方がいたら、ぜひおすすめしたいことがあります。
それは、自分の文章力を試すこと。
なかなか自分で書いたもの評価するのはむずかしいものです。
そこで、使って欲しいのが、ラジオやテレビです。
何をするかというと、「リクエスト」や「投稿」をしてみるです。
生放送の番組に送るのがポイントです。
なぜなら、生放送の短い間に、読み手(パーソナリティーさんやスタッフさんなど)に
番組内で読みたいと思わせられるかどうかがすぐにわかるからです。
短い時間の中で、まとめて書く。
面白いエピソードなど簡単に盛り込む。
一文が長すぎず、適度に句読点も入り、パーソナリティの方が読みやすく、ネタにしやすいかどうか。
など、たくさんの要素がないと生放送中に読んでもらえないからです。
このようなチャンスで自分の能力を試すこともおすすめです。
次回は、もう少し詳しく在宅ワークの基本についてご紹介します。

この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人
ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
http://pianpiano.naganoblog.jp

住まい・車
マイホームが欲しいと思ったら
マイホームを手に入れるために、まずすべきこととは
あなたは、マイホームが欲しいと思ったらまず何をしますか?
・住宅展示場にいく
・工務店に行く
・銀行にいく
・FPに相談する
マイホームを建てようと思ったときに、
まずしなくてはいけないことが「家族と思いの共有」です。

1に思い、2にお金
ママだけ、あるいはパパだけがマイホームに対する思いが強い
なんて状態では問題です。
夫婦で家作りについてきちんと話をし、
思いを共有しておくことが大切です。
夫婦で「家族の○○のために、マイホームが欲しい」と思いを共有したら、
次にすることは、資金計画です。
多くの場合、資金計画の前に住宅展示場や工務店の完成見学会に行きませんか?
そうすると、イメージだけが膨らんで、その膨らんだイメージに
無理やり資金計画を押し込もうとするので、計画に無理が出てしまうのです。
「家族の笑顔のために、マイホームが欲しい」と思っていたのに、
住宅ローンの支払のために、パパは残業、
ママは仕事を休めず、参観日も行けない・・・なんてことになってしまいます。
人生でかかる大きなお金はマイホームだけではありません。
まずはライフプランを考えて、人生の中で使っていい住宅予算をしっかり考える必要があります。
・頭金はいくら準備できるのか
・親からの援助は見込めるのか
・無理のない借入金額はいくらなのか
この3点を考えれば、適切な住宅予算がわかります。
予算の立て方
たとえば、35歳で、月の手取りが25万円のAさんの場合
頭金は300万円
パパの両親から土地の提供
無理のない借入金額は1800万円※
そうすると、適切な住宅予算は2100万円になります。
※住宅ローンの返済額は、手取りの25%以内とします。
月々の支払 62,500円、金利1.5%、ローン期間30年の場合です。
親からの援助で土地はありますから、建物で2100万円の予算となります。
もし、親からの援助がなかった場合、土地と家で2100万円です。
Aさんの奥さんが正社員で、月の手取りが15万円ある場合、
40万円の25% 100,000円まで月の支払が可能になるので、
無理のない借入金額は2,900万円になります。
住宅にかけられる予算がわかった状態で、
住宅展示場や工務店に相談に行けば、
見積もりを取るときに、
「ここまで全て含めて2100万円にしてください」と伝えることができます。
もし、土地と家の両方を購入する場合は、
先にお気に入りの住宅メーカーや工務店を決めることをお勧めします。
土地から決めてしまった場合、土地で予算を取られてしまい、
建物にお金をかけられなくなり、気に入った工務店で建てられない・・・なんてことになりがちです。
家を買うための順番!
マイホームが欲しいと思ったら、
家族の思いの共有
↓
使える住宅予算の計算
↓
家族の思いを形にしてくれる設計士や工務店探し
↓
土地探し
家作りがゴールではありません。
そこから始まる新しい幸せな人生のために、
まずは家族で話をすることから始めませんか?
住宅資金のご相談は・・・
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
★━━━━----———————————————————————————-----━━━━★
※1週間1名限定、無料エクセル簡易ライフプラン表作成しています。
ご希望の方は、こちらのフォームよりお申込ください
アドレス⇒ https://ssl.form-mailer.jp/fms/a72d19e6461127
(先着順です)
エクセル簡易ライフプラン表サンプル

もっと詳しいライフプランを作りたい!という方は、有料プランをご利用ください。
http://mamafp.naganoblog.jp/e1723565.html

この記事を書いた人 北村 きよみ

子どもの将来を考える家計塾「リルコ」
ファイナンシャルプランナー、住宅ローンアドバイザー
http://mbp-shinshu.com/mamafp/
長野市生まれ長野市在住 二人の娘の母親
出産後、子どもが寝ている間に勉強し、FP資格を取得。
現在は、ノルマのない保険の乗り合い代理店に所属しながら、節約・収入UP・運用の面からお金の大切さと知識を伝え、多くの人がお金の不安をなくし、より豊かに暮らすことができるよう、セミナーや個別相談を行っています。

健康・運動・美容
時間もお金もかけないママにおすすめホームケア☆
目からウロコの簡単ホームスキンケア
20数年前、上の子を出産したばかりの私は…
今の仕事とは無縁で、スキンケアのスの字もない
顔中、粉ふきまくりで乾燥しきってました。

育児中は、誰もが自分に無頓着・・
育児に追われ
自分にかける時間がなかった事もあり
化粧っ気もなくかなり無頓着になっていました。
そんな時
独身時代に誘われエステに行っていた化粧品会社の所長さんが訪ねてきてくれて…
多少でもお手入れする時間は必要とキッカケを与えてくれました。
2番目の子が生まれ、カゴに入っている頃からお肌の勉強をしエステを覚え…
翌年に、エステの大会に出て準優勝を取り自信をつけ…
独立をし、いまにいたります。
エステ歴18年、色々な方のお肌をお手入れさせていただいた経験から、
独自のホームスキンケアを考案し南部婦人の家などで講師として皆さんにお教えしております。
洗顔料は使わない!?
ホームスキンケアをみなさんにお伝えして1番驚かれる事は…
☆脂性肌の方以外は、
クレンジング後、洗顔料を使って洗わないで下さい。
☆クレンジング後は、蒸しタオルでOK
と言う事です。
必要以上に角質を取る事がないので…
突っ張りが無くなった。
しっとりするよぅになった。
と、感想いただいてます。
その他は…
・朝は、ぬるま湯でサッと洗うだけ
・蒸しタオル後は、しっかり化粧水を入れ込む事
・できたらローションパックをして下さい。
(この方が手があくのでパック中に洗濯物干したり食器を洗ったり出来ます)
・乳液で小顔ケアが出来ます。
アイテムは引いて(お財布に優しい)
手間をプラス(ながら美容で楽しく簡単)
効果がてきめんに現れるので、お手入れしていて、楽しくなります。
5人以上集まっていただければ出張講座も行います。
長野の女性を1人でも多く"元気で明るく美しく"なっていただきたい!
そんな想いでお手入れさせていただいてます。
全ての出逢いを大切に感謝の日々で精進してます。
人生一度きり! 悔いなく楽しくまいりましょ♪

写真は、上がセルフでローションパックしすとこんな感じになる図
下は、エステのローションパックの図


この記事を書いた人 長田 隆子(おさだ たかこ)

TATAビューティーサロン オーナー
http://tatabeautysalon.com/mobile/

健康・運動・美容
産後にゆるんでしまう骨盤底筋って何?
今回は産後の体型や体の不調に関わる骨盤底筋という重要な筋肉についてお話します。
骨盤底筋とは
骨盤は1つの骨の塊ではなく4つの骨からできています。左右の寛骨、真ん中の仙骨、しっぽの先端にある尾骨の4つです。

骨盤は骨でできた筒の様になっていて、ここが産道となるのです。また筒の中には子宮、膀胱、直腸が収納され、骨盤によって守られてます。
しかしこのような筒状の構造では中に入っている内臓は下に落ちてきてしまいますよね?底の部分には何かフタをして落とさないようにしておきたいところ。。。
そこで骨盤底筋の登場です。
この骨盤の底には骨盤底筋という筋肉のシートが張ってあり、内臓を下に落とさないように支えています。
骨盤底筋のゆるみ
妊娠中では骨盤底筋が内臓と赤ちゃんを支えているのですが、赤ちゃんが大きくなるにつれて子宮が重くなり骨盤底筋が伸ばされてきます。数ヶ月伸ばされ続けるわけですから、骨盤底筋もユルユルになってしまうのです。
また、出産の時は骨盤底筋がもっと伸ばされます。約4倍まで引き伸ばされるのでほとんどの方が骨盤底筋の部分断裂を起こしていると言われています。

つまり妊娠と出産によって骨盤底筋は引き伸ばされ、ユルユルになってしまうのです。
「産後からやけにお腹ポッコリが気になるわ・・・」なんてことはありませんか?
伸ばされた骨盤底筋では内臓が下がってしまうので、時間の経過とともに下腹の方がポッコリしてくるのです。

またそれだけではなく、女性の体に様々な問題が起こってきます。
腰痛や姿勢の悪化も
骨盤は体の土台なので安定してなければいけません。ところが骨盤底筋がユルユルになると骨盤の底が抜けたような状態となり、安定性に欠けてしまいます。例えるなら底がないダンボール箱を土台にどんどん積み上げているようなものです。このような安定しない骨盤では、腰の骨、膝、股関節などが無理をして体を安定させようとします。すると次第に腰、股関節、膝にダメージが蓄積していくのです。
出産した後、伸びてしまった骨盤底筋が自然ともとに戻ればいいのですが、残念ながら多くの場合は骨盤底筋が弱くなったまま生活を送っています。
このようにゆるんでしまった骨盤底筋を戻すリハビリ=体操としてケーゲル体操というものがあります。産婦人科でもパンフレットをもらいますが読んだだけで正しく行うのは難しいため、やり方がわからないときは専門の先生に相談しながら行ってください。

この記事を書いた人 小松 吾朗
ココから整体代表 / 一般社団法人 長野県ライフコンサルティング協会代表理事 /
柔道整復師 / オステオパス / メディカルトレーナー

専門科目は骨盤、頭蓋骨、小児のケアをしています。
従来のただ痛みを抑えるだけの保険治療に限界を感じ、早期に予防して未来の体を考える施術にシフトしました。
根本的な原因を早く発見し皆さんがカラダとどう向き合っていく事が幸せなのかを考えています。
http://matsumoto.cocokara.pink/store
骨盤底筋とは
骨盤は1つの骨の塊ではなく4つの骨からできています。左右の寛骨、真ん中の仙骨、しっぽの先端にある尾骨の4つです。

骨盤は骨でできた筒の様になっていて、ここが産道となるのです。また筒の中には子宮、膀胱、直腸が収納され、骨盤によって守られてます。
しかしこのような筒状の構造では中に入っている内臓は下に落ちてきてしまいますよね?底の部分には何かフタをして落とさないようにしておきたいところ。。。
そこで骨盤底筋の登場です。
この骨盤の底には骨盤底筋という筋肉のシートが張ってあり、内臓を下に落とさないように支えています。
骨盤底筋のゆるみ
妊娠中では骨盤底筋が内臓と赤ちゃんを支えているのですが、赤ちゃんが大きくなるにつれて子宮が重くなり骨盤底筋が伸ばされてきます。数ヶ月伸ばされ続けるわけですから、骨盤底筋もユルユルになってしまうのです。
また、出産の時は骨盤底筋がもっと伸ばされます。約4倍まで引き伸ばされるのでほとんどの方が骨盤底筋の部分断裂を起こしていると言われています。

つまり妊娠と出産によって骨盤底筋は引き伸ばされ、ユルユルになってしまうのです。
「産後からやけにお腹ポッコリが気になるわ・・・」なんてことはありませんか?
伸ばされた骨盤底筋では内臓が下がってしまうので、時間の経過とともに下腹の方がポッコリしてくるのです。

またそれだけではなく、女性の体に様々な問題が起こってきます。
腰痛や姿勢の悪化も
骨盤は体の土台なので安定してなければいけません。ところが骨盤底筋がユルユルになると骨盤の底が抜けたような状態となり、安定性に欠けてしまいます。例えるなら底がないダンボール箱を土台にどんどん積み上げているようなものです。このような安定しない骨盤では、腰の骨、膝、股関節などが無理をして体を安定させようとします。すると次第に腰、股関節、膝にダメージが蓄積していくのです。
出産した後、伸びてしまった骨盤底筋が自然ともとに戻ればいいのですが、残念ながら多くの場合は骨盤底筋が弱くなったまま生活を送っています。
このようにゆるんでしまった骨盤底筋を戻すリハビリ=体操としてケーゲル体操というものがあります。産婦人科でもパンフレットをもらいますが読んだだけで正しく行うのは難しいため、やり方がわからないときは専門の先生に相談しながら行ってください。

この記事を書いた人 小松 吾朗
ココから整体代表 / 一般社団法人 長野県ライフコンサルティング協会代表理事 /
柔道整復師 / オステオパス / メディカルトレーナー

専門科目は骨盤、頭蓋骨、小児のケアをしています。
従来のただ痛みを抑えるだけの保険治療に限界を感じ、早期に予防して未来の体を考える施術にシフトしました。
根本的な原因を早く発見し皆さんがカラダとどう向き合っていく事が幸せなのかを考えています。
http://matsumoto.cocokara.pink/store

健康・運動・美容
子育て中でもできる楽しい運動法!
ママの皆さん、最近「運動」をされたのはいつでしょうか?
もしかしたら独身の頃…妊娠前に…
なんていう方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方にもおすすめの
子育て中でもできる、むしろ子育て真っ只中だからこそできる、
楽しい運動がありますよ‼︎
ママのための「美容、健康」をテーマに
コラムを書かせて頂く湯本真貴子と申します。
こういった機会が今までなく初めての経験で少々不安はありますが、
出産を経験し、子育て真っ只中でありながらも日々たくさんの親子に
運動の大切さを伝えている私だからこそお伝えできることがあると思い
この度引き受けさせて頂きました。
難しい言葉も、堅苦しい文章も苦手な私です…
ふわーっと気軽に読んでいただけたら嬉しいです。
日々レッスンをしていて、ママたちの体の悩みで1番多いのが腰痛、肩こりです。
この腰痛、肩こりの原因はいろいろとありますが
まず産後のママたちの体を理解することが大切です。
女性は出産を経て、ものすごい体力を消耗し、
ホルモンの影響で骨盤周りだけでなく全身の関節がゆるくなります。
ここに授乳や抱っこなどの育児で前かがみの姿勢が続くことで
アライメント(姿勢)が崩れます。
更に日に日に重たくなっていくお子さんを長時間抱っこしたまま歩いたり、
家事をしたりと日々を過ごしていくうちに緩んでいる腹筋では正しい姿勢を保つことができず腰が反り返り、
肩は前に丸まり腰痛や肩こりとなっているケースが多いと思います。
そこでまずはアライメントの確認を皆さんにお願いしたいです。
壁に背中を向けて立ち後頭部、肩甲骨、仙骨、かかとが壁に付いているか、
腰の部分に壁との隙間ができているかを確認します。
その際、頭は天に引っ張られているようなイメージを持ち、
お尻に力を入れて、軽く胸を張り、お腹に力を入れて、足の裏でしっかりと床を踏みしめます。
そしてこの姿勢を保つために大事な腹筋もご紹介します。
健康な生活を送るのに必要な腹筋の厚さは1cmですが、産後のママの腹筋はなんと1mm!
薄くなっている腹筋を少しずつ1cmに戻していきましょう‼︎
ママの姿勢を保つためにお家でできる簡単エクササイズがおすすめです!
親子で心と体のコミュニケーションをとりながらの腹筋「ひこうき」をご紹介します。
写真のようにお子さんを脛に乗せて、おでことおでこをごっつんこします。

「ごっつんこ〜♪」と言いながら笑顔で顔を近づけると子どもはとっても喜びますよ。
(筋肉は使ったら伸ばすのが大事なので腹筋のあとにはうつ伏せになり、
肘を床について頭を天に引っ張られているような感覚で伸ばし、腹筋を伸ばすことを忘れずに。)
うちの娘たちはこのひこうきが大好きで、5歳19kgの長女ともヒーヒー言いながら楽しんでいます。
親子で体を触れ合わせて笑いあい、心も触れ合った瞬間、
「産まれてきてくれてありがとう」という気持ちに満たされます。
子育ては山あり谷あり、一つ悩みが解決すればまた一つ…と日々悩みは尽きませんが、
この親子での触れ合いエクササイズで幸せな気持ちと、体の改善を同時に感じながら、
1度きりのこの時期を皆さんも一緒に楽しみましょう!!
私が行っている親子ビクスでは最初にお話しした産後のママの体に配慮し、
ストレッチや、骨盤の歪みとり、筋力、心肺持久力向上のエクササイズを
曲に合わせて次から次へと展開していきます。
そしてお子さんにとっても楽しく、運動神経の構築に役立つ運動を盛り込んでいます。
季節の曲、子ども向けの曲、ママ向けの曲など20曲程を使用し、
家でも思い出して遊びの感覚でできるエクササイズばかりなので
ぜひ親子ビクスをご体験頂けると嬉しいです。

次回はお子さんの体のことにも触れながらお子さんと一緒にできる
触れ合い遊び、エクササイズをご紹介したいと思います。
お楽しみに〜♪

記事を書いた人 湯本 真貴子 (ゆもと まきこ)

Smile Flower主宰
*5歳と3歳の娘の母
*(社)日本親子体操協会ベビー(0~2歳)親子体操指導資格
(公社)日本エアロビック連盟テクニカルアドバイザー
3歳〜クラシックバレエ
10歳〜スポーツエアロビック
10年間の選手生活の中では世界大会や全国大会に出場し、成績を残す傍らスポーツエアロビック選手たちの振り付け作り、指導も行う。
引退後、結婚、出産を経て現在は長野市、中野市を中心に3歳〜小学生対象のキッズビクス、未満児とママのための親子ビクスを展開中‼︎
Smile Flower
https://www.facebook.com/SmileFlower.makiko/
もしかしたら独身の頃…妊娠前に…
なんていう方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方にもおすすめの
子育て中でもできる、むしろ子育て真っ只中だからこそできる、
楽しい運動がありますよ‼︎
ママのための「美容、健康」をテーマに
コラムを書かせて頂く湯本真貴子と申します。
こういった機会が今までなく初めての経験で少々不安はありますが、
出産を経験し、子育て真っ只中でありながらも日々たくさんの親子に
運動の大切さを伝えている私だからこそお伝えできることがあると思い
この度引き受けさせて頂きました。
難しい言葉も、堅苦しい文章も苦手な私です…
ふわーっと気軽に読んでいただけたら嬉しいです。
ママの悩み・・腰痛、肩こり
日々レッスンをしていて、ママたちの体の悩みで1番多いのが腰痛、肩こりです。
この腰痛、肩こりの原因はいろいろとありますが
まず産後のママたちの体を理解することが大切です。
女性は出産を経て、ものすごい体力を消耗し、
ホルモンの影響で骨盤周りだけでなく全身の関節がゆるくなります。
ここに授乳や抱っこなどの育児で前かがみの姿勢が続くことで
アライメント(姿勢)が崩れます。
更に日に日に重たくなっていくお子さんを長時間抱っこしたまま歩いたり、
家事をしたりと日々を過ごしていくうちに緩んでいる腹筋では正しい姿勢を保つことができず腰が反り返り、
肩は前に丸まり腰痛や肩こりとなっているケースが多いと思います。
そこでまずはアライメントの確認を皆さんにお願いしたいです。
壁に背中を向けて立ち後頭部、肩甲骨、仙骨、かかとが壁に付いているか、
腰の部分に壁との隙間ができているかを確認します。
その際、頭は天に引っ張られているようなイメージを持ち、
お尻に力を入れて、軽く胸を張り、お腹に力を入れて、足の裏でしっかりと床を踏みしめます。
そしてこの姿勢を保つために大事な腹筋もご紹介します。
健康な生活を送るのに必要な腹筋の厚さは1cmですが、産後のママの腹筋はなんと1mm!
薄くなっている腹筋を少しずつ1cmに戻していきましょう‼︎
親子で簡単エクササイズ!
ママの姿勢を保つためにお家でできる簡単エクササイズがおすすめです!
親子で心と体のコミュニケーションをとりながらの腹筋「ひこうき」をご紹介します。
写真のようにお子さんを脛に乗せて、おでことおでこをごっつんこします。

「ごっつんこ〜♪」と言いながら笑顔で顔を近づけると子どもはとっても喜びますよ。
(筋肉は使ったら伸ばすのが大事なので腹筋のあとにはうつ伏せになり、
肘を床について頭を天に引っ張られているような感覚で伸ばし、腹筋を伸ばすことを忘れずに。)
うちの娘たちはこのひこうきが大好きで、5歳19kgの長女ともヒーヒー言いながら楽しんでいます。
親子で体を触れ合わせて笑いあい、心も触れ合った瞬間、
「産まれてきてくれてありがとう」という気持ちに満たされます。
子育ては山あり谷あり、一つ悩みが解決すればまた一つ…と日々悩みは尽きませんが、
この親子での触れ合いエクササイズで幸せな気持ちと、体の改善を同時に感じながら、
1度きりのこの時期を皆さんも一緒に楽しみましょう!!
私が行っている親子ビクスでは最初にお話しした産後のママの体に配慮し、
ストレッチや、骨盤の歪みとり、筋力、心肺持久力向上のエクササイズを
曲に合わせて次から次へと展開していきます。
そしてお子さんにとっても楽しく、運動神経の構築に役立つ運動を盛り込んでいます。
季節の曲、子ども向けの曲、ママ向けの曲など20曲程を使用し、
家でも思い出して遊びの感覚でできるエクササイズばかりなので
ぜひ親子ビクスをご体験頂けると嬉しいです。

次回はお子さんの体のことにも触れながらお子さんと一緒にできる
触れ合い遊び、エクササイズをご紹介したいと思います。
お楽しみに〜♪

記事を書いた人 湯本 真貴子 (ゆもと まきこ)

Smile Flower主宰
*5歳と3歳の娘の母
*(社)日本親子体操協会ベビー(0~2歳)親子体操指導資格
(公社)日本エアロビック連盟テクニカルアドバイザー
3歳〜クラシックバレエ
10歳〜スポーツエアロビック
10年間の選手生活の中では世界大会や全国大会に出場し、成績を残す傍らスポーツエアロビック選手たちの振り付け作り、指導も行う。
引退後、結婚、出産を経て現在は長野市、中野市を中心に3歳〜小学生対象のキッズビクス、未満児とママのための親子ビクスを展開中‼︎
Smile Flower
https://www.facebook.com/SmileFlower.makiko/