健康・運動・美容
うつ病は心の病気じゃなかった!?
「あー、今日は何もやりたくない気分だ…」
がんばって何かを成し遂げたり、悲しい出来事の後なんかに、こうなる方。いらっしゃるのでは?
いいんです、いいんです、休んでも。
休みたくなったから休む。
なんの問題もありませんよね?家族に宣言できるし、週末は堂々と寝てるお父様。案外多いです(笑)
”うつ病”と何の関係があるかって?
気分の落ち込みやうつ症状って、実は誰もが経験していたってことです。子供にも当てはまります。
<うつ病を体験しました>
私は二年ほど、うつ病に悩まされました。
私は家事全般ができなくなりました。私は近所の道にも迷い込むようになりました。
私は記憶ができなくなりました。
他人と会話が出来ないから、引きこもりました。
引き金となったのは家事と育児。
悲しいことに、主婦としては逃れられない道で病にかかりました。
夫は21時過ぎに帰宅するので、夫の協力は得られません。
子供の出産・入園・入学が同時で、心身共に休めず発症したと推測。
動かない思考と体に、長く辛い時期を過ごし、たどり着いた先…
それは、
元気だった頃の私に戻りたい!
笑って会話がしたい!
私自身を見つめ直し、再スタートを切ることだったのです。
そんなうつ病を経験した私が、今回お伝えしたいこととは・・・
ズバリ!
取り返しのつかない状況に陥る前に知っておきたいうつ病の真実!!
いつもの落ち込みと思っていたら、いつも間にか病に発展していた!
なんてことにならないよう、知恵をおひとつ。
あなたの心を他人に支配されないでください。
「???」
難しい言葉になってしまいましたね。
この世にただ一人の”私”を”私”が愛してあげてください。
「???・・・?」
余計に混乱しましたか?
大丈夫です。最後まで読んでいただけたら、この意味が分かっていただけるはずです。
*どうしてうつ病になるの?
うつ病になる仕組みは実のところ、まだ完全には解明されていないのです。
過剰なストレスや過労などが引き金となって、神経伝達物質の量が減少したり働きが低下してくると発病する可能性があると言われています。
*発症しやすい女性とは?
うつ病は大きく3タイプに分類されます。
1.心因性うつ →ストレスなどが原因
2.内因性うつ →体質や遺伝など
3.身体性うつ →脳に損傷を受けた時など
”マタニティーブルー”や”産後うつ”、”更年期うつ”は2番の内因性うつに該当します。女性は妊娠・出産を経験することで体質が変化。また更年期にも女性ホルモンの減少によって体質は変わります。
きっかけは人それぞれ異なるので、一概には言い切れません。しかし、体質が変わることで内因性うつ病を発症しやすくなります。
*うつ病になるとどうなる?
言葉では表現しようがないほどつらく沈んだ気分。または興味・喜びの喪失がほとんど一日中ほぼ毎日で二週間以上続き、仕事や日常生活の困りごとが出てきてしまう。
心の症状に加えて、睡眠症状・疲労感・倦怠感・食欲の減衰・動悸・息苦しさ・口が渇くなど、様々な症状が出てきます。
うつ病は、自覚のないまま進行していきます。
おかしいな、いつもの自分と違うな、と感じたら一旦立ち止まることをお薦めします。
「人生を楽しむ」
目標ができると私は前向きになれました。
自分のダメなところ、嫌いなところばかりを考える。
他人からどのように思われているのかが気になる。
そうやって自分を追い込むと、やがて、「いなくなりたい」と思います。そうです、自殺願望です。
私は、すべての人に言いたい。
「消えたいなんて思わないで」
他人を意識しすぎるような、他人任せの人生を歩むのではなく、”私”の人生を前向きに生きること。
疲れて休んだって、いい。
休憩も立派な”私”への癒しだから。
参考資料:
https://utsu.ne.jp/depression/
ペンネーム:じゅじゅ
がんばって何かを成し遂げたり、悲しい出来事の後なんかに、こうなる方。いらっしゃるのでは?
いいんです、いいんです、休んでも。
休みたくなったから休む。
なんの問題もありませんよね?家族に宣言できるし、週末は堂々と寝てるお父様。案外多いです(笑)
”うつ病”と何の関係があるかって?
気分の落ち込みやうつ症状って、実は誰もが経験していたってことです。子供にも当てはまります。
<うつ病を体験しました>
私は二年ほど、うつ病に悩まされました。
私は家事全般ができなくなりました。私は近所の道にも迷い込むようになりました。
私は記憶ができなくなりました。
他人と会話が出来ないから、引きこもりました。
引き金となったのは家事と育児。
悲しいことに、主婦としては逃れられない道で病にかかりました。
夫は21時過ぎに帰宅するので、夫の協力は得られません。
子供の出産・入園・入学が同時で、心身共に休めず発症したと推測。
動かない思考と体に、長く辛い時期を過ごし、たどり着いた先…
それは、
元気だった頃の私に戻りたい!
笑って会話がしたい!
私自身を見つめ直し、再スタートを切ることだったのです。
そんなうつ病を経験した私が、今回お伝えしたいこととは・・・
ズバリ!
取り返しのつかない状況に陥る前に知っておきたいうつ病の真実!!
いつもの落ち込みと思っていたら、いつも間にか病に発展していた!
なんてことにならないよう、知恵をおひとつ。
あなたの心を他人に支配されないでください。
「???」
難しい言葉になってしまいましたね。
この世にただ一人の”私”を”私”が愛してあげてください。
「???・・・?」
余計に混乱しましたか?
大丈夫です。最後まで読んでいただけたら、この意味が分かっていただけるはずです。
*どうしてうつ病になるの?
うつ病になる仕組みは実のところ、まだ完全には解明されていないのです。
過剰なストレスや過労などが引き金となって、神経伝達物質の量が減少したり働きが低下してくると発病する可能性があると言われています。
*発症しやすい女性とは?
うつ病は大きく3タイプに分類されます。
1.心因性うつ →ストレスなどが原因
2.内因性うつ →体質や遺伝など
3.身体性うつ →脳に損傷を受けた時など
”マタニティーブルー”や”産後うつ”、”更年期うつ”は2番の内因性うつに該当します。女性は妊娠・出産を経験することで体質が変化。また更年期にも女性ホルモンの減少によって体質は変わります。
きっかけは人それぞれ異なるので、一概には言い切れません。しかし、体質が変わることで内因性うつ病を発症しやすくなります。
*うつ病になるとどうなる?
言葉では表現しようがないほどつらく沈んだ気分。または興味・喜びの喪失がほとんど一日中ほぼ毎日で二週間以上続き、仕事や日常生活の困りごとが出てきてしまう。
心の症状に加えて、睡眠症状・疲労感・倦怠感・食欲の減衰・動悸・息苦しさ・口が渇くなど、様々な症状が出てきます。
うつ病は、自覚のないまま進行していきます。
おかしいな、いつもの自分と違うな、と感じたら一旦立ち止まることをお薦めします。
「人生を楽しむ」
目標ができると私は前向きになれました。
自分のダメなところ、嫌いなところばかりを考える。
他人からどのように思われているのかが気になる。
そうやって自分を追い込むと、やがて、「いなくなりたい」と思います。そうです、自殺願望です。
私は、すべての人に言いたい。
「消えたいなんて思わないで」
他人を意識しすぎるような、他人任せの人生を歩むのではなく、”私”の人生を前向きに生きること。
疲れて休んだって、いい。
休憩も立派な”私”への癒しだから。
参考資料:
https://utsu.ne.jp/depression/
ペンネーム:じゅじゅ
健康・運動・美容
ダイエットの神様
1.ダイエットに成功できたのは、神様のおかげ?!
2.衝撃の事実!ダイエットの神様は自分自身だった!
3.ダイエットの神様が降臨したって話・・・検証してみました。
「やせたい」
「やせたい」
一年中、痩せたいと言い続けているそこのあなた・・・
ダイエットに取り組んでみるものの、一時的で終わってしまったりしていませんか?
仮に体重が減ったとしても、またすぐに元の体重に戻る方も多いのでは。
ふくよかだった方が、やせて綺麗になった姿を見たとき、あなたは何を感じますか?
「うらやましいけど、今の私には無理だわ…」
と、簡単にあきらめてしまうのはなぜでしょう。
「食べたいのに我慢できない」
心が弱いことを自覚しているからではないですか?
私もそのように思っていた一人です。
では、ダイエット成功者は”我慢”していたのでしょうか?
いいえ、違います。
成功者たちは決して我慢したから痩せたのではありません。
食べたいものは食べていたのです。
では、どうして??
違いは、”適量”を知っているか否か・・・
ただそれだけのこと。
<ダイエットに成功できたのは、神様のおかげ?>
”ダイエットの神様”
あなたは聞いたことがありますか?
自分に神が降りてくると、ダイエットに成功できるという話。
私が初めてテレビ番組で”ダイエットの神様”を知った時は半信半疑でした。
リバウンドもせず、順調に痩せていくなんて私には無理!
そう思いました。
「私にも神が降臨してくれたらいいのに・・・」
当時は他人事に思っていた私。
<衝撃の事実!ダイエットの神様は自分自身だった!>
結論から申し上げます!
”神様”は私たちの体の中に存在します!
ようは、気が付いているかどうかの違い。
身の回りの出来事に振り回されているうちに、
忘れていただけ
ただ、それだけ。
自分の胸に手を当てて、深呼吸を3回繰り返してみましょう。
ご自身が忘れていた内面をみつめる努力をするのです。
”食べることは生きること”
丁寧に生きることを意識する。
すなわち、自分の中にある「神様」を大切にするのです。
自分の体に意識を向けて”私”を大切に扱うと、自然に食事量が適量に済まされるようになります。
私が試した結果、月に1kgのペースで順調に落ち始めた体重は・・・
現在4kg減を維持しております。
BMI値で22を達成したので、そろそろ落ち着く見込み(笑)
「ダイエットの神が降りてきた」と語っていた人々は、
ご自分の中に眠っていた神に気付いた人々だったのですね。
ペンネーム:じゅじゅ
2.衝撃の事実!ダイエットの神様は自分自身だった!
3.ダイエットの神様が降臨したって話・・・検証してみました。
「やせたい」
「やせたい」
一年中、痩せたいと言い続けているそこのあなた・・・
ダイエットに取り組んでみるものの、一時的で終わってしまったりしていませんか?
仮に体重が減ったとしても、またすぐに元の体重に戻る方も多いのでは。
ふくよかだった方が、やせて綺麗になった姿を見たとき、あなたは何を感じますか?
「うらやましいけど、今の私には無理だわ…」
と、簡単にあきらめてしまうのはなぜでしょう。
「食べたいのに我慢できない」
心が弱いことを自覚しているからではないですか?
私もそのように思っていた一人です。
では、ダイエット成功者は”我慢”していたのでしょうか?
いいえ、違います。
成功者たちは決して我慢したから痩せたのではありません。
食べたいものは食べていたのです。
では、どうして??
違いは、”適量”を知っているか否か・・・
ただそれだけのこと。
<ダイエットに成功できたのは、神様のおかげ?>
”ダイエットの神様”
あなたは聞いたことがありますか?
自分に神が降りてくると、ダイエットに成功できるという話。
私が初めてテレビ番組で”ダイエットの神様”を知った時は半信半疑でした。
リバウンドもせず、順調に痩せていくなんて私には無理!
そう思いました。
「私にも神が降臨してくれたらいいのに・・・」
当時は他人事に思っていた私。
<衝撃の事実!ダイエットの神様は自分自身だった!>
結論から申し上げます!
”神様”は私たちの体の中に存在します!
ようは、気が付いているかどうかの違い。
身の回りの出来事に振り回されているうちに、
忘れていただけ
ただ、それだけ。
自分の胸に手を当てて、深呼吸を3回繰り返してみましょう。
ご自身が忘れていた内面をみつめる努力をするのです。
”食べることは生きること”
丁寧に生きることを意識する。
すなわち、自分の中にある「神様」を大切にするのです。
自分の体に意識を向けて”私”を大切に扱うと、自然に食事量が適量に済まされるようになります。
私が試した結果、月に1kgのペースで順調に落ち始めた体重は・・・
現在4kg減を維持しております。
BMI値で22を達成したので、そろそろ落ち着く見込み(笑)
「ダイエットの神が降りてきた」と語っていた人々は、
ご自分の中に眠っていた神に気付いた人々だったのですね。
ペンネーム:じゅじゅ
時短・簡単家事
家事がラクになる♪ズボラ流、時短お片付け術 その3
こどもが一人でお着替えできる収納と、おさがりの管理法
入園向けてご準備のママも多いかと思います。
さあ、4月から入園!となると、ママの心配ごとのひとつが、「ウチの子、一人でお着替えできるかしら?」ということではないでしょうか?
また進級のお子さまをお持ちのママも、
「朝は忙しいから、そろそろ自分でお着替えをしてくれたら助かるんだけどなぁ・・・」
って、思いますよね。
そこで、今回は
<お子さまが自分でお着替えできる衣類収納法>と
<時期を逃さない、おさがりの管理法>
についてお伝えしていきたいと思います。
まずは、必要枚数を数えてみるところからスタート!
いったい、何枚服があったらお洗濯は間に合う?コーディネートできる?と考えてみましょう。
・毎日お洗濯するお家の場合
例えば
トップス…(お家に4枚、園のお着替え用で2枚 )6枚
ボトムス…(お家に4枚、園のお着替え用で2枚)6枚
靴下…(お家に3足、園のお着替え用で2足)5足
ハンカチ…3枚
となります。
性別やトイレトレーニングの期間中、園の決まりによっても変わってくると思いますが、必要枚数がわかると、無駄に買うことがなくなります。
子どもが自分でお着替えできる!魔法の引き出しとは?
必要な枚数がわかったら、衣類収納ケースに収納していきます。
その際、子どもがお着替えできるようになるための、重要ポイントがあります。
ズバリ!
【シーズンオンの衣類は、一つの引き出しにまとめてしまいましょう!】
園用のお着替え衣類を除いた必要枚数は何枚でしょうか?
例えば、
トップス 4枚・ボトムス 4枚・靴下 3枚・ハンカチ 3枚 の場合。
押し入れ用やクローゼット用の奥行きがあるタイプの引き出し収納や
45cmほどで幅が広めの引き出しでしたら、大抵のお子さまは、
<1シーズンで引き出し一つ>に収まる量に収まってしまうのではないでしょうか?
引き出し1段開ければコーディネートが完了、しかもハンカチも準備OK!
これなら小さいお子さま一人でも取り出せますし、ママが準備してあげる場合も手間がかかりません。
どうしても多くなってしまう、あるいは引き出しが小さい場合は、
・靴下、ハンカチ ・トップス ・ボトムス
と分けて、イラストのラベルを貼ってあげるとわかりやすくてGOODです。
またスポーツをしているお子さまは、スポーツウエアやタオルなどをセットにしてひとつの引き出しにまとめてあげると、準備も簡単ですね。
最後に、おさがりの管理法についてお伝えいたします。
おさがりをドカっといただく。
あげると言われたら、とりあえずもらっておく。
そして、ひとまず、押し入れの中へ・・・
と、しまったのが最後「たしか、頂いたおさがりあったよなぁ~」
久しぶりに引っ張り出してみたら、もう小さいっ!!
なんてこと、ありませんか?(かつての私ですが・・・(汗))
そんな方は頂いたその日に、どんな衣類があるかなぁ?と気になるうちに
<着る服、着ない服を分けてしまう>ことをおススメします。
最初に割り出した必要枚数を参考に、着たい服をピックアップ!
それ以外はバザーなどに寄付し、手放してしまいましょう。
残った服は、<サイズ別>に箱や袋で保管して、サイズの<ラベル>を貼ってくださいね。
これで、時期を逃すことはありません。
ちょっとしたひと手間で、<ママも子どももハッピーになれるお片付け♪>。
ぜひ、お試しくださいね。
過去の記事はこちら↓
この記事を書いた人 飯島 真紀子 (いいじま まきこ)
ズボラさん専門・暮らしづくりアドバイザー
住宅リフォーム会社でインテリアコーディネーターを経験後、
フリーランスで出張お片付けサポートや家づくりの収納アドバイスをしている。
主婦がストレスなく家事、育児、仕事ができる「片付く仕組み作り」が得意。
『いつでも人を呼べる家になる♪リバウンド知らずのお片付け7Steps」
http://osumaidojyo.seesaa.net/
健康・運動・美容
若々しく元気に!を叶える「パーソナルカラー」とは
パーソナルカラーとは
パーソナルカラーとは、「その人の顔映りを良くする、似合う色」のことです。
さらに、例えば単に「赤が似合う」ということではなく、そのなかでも似合う赤と似合わない赤があるのです。
また、一色だけではなく、赤の中ではこのような赤、青の中ではこのような青というように、似合う色はいくつもあります。
パーソナルカラーを取り入れるメリット
1. 自然に若々しく見える
2. 健康的に美しく見える
3.シミ・しわ・くすみなどの肌トラブルが目立ちにくくなる
4. 顔の輪郭がすっきり見える
5.洗練された印象に見える
6.透明感や艶のある肌に見える などなど。
メイクの色や、顔回りの小物、トップスなどに取り入れると、より効果的とされます。
人前に出るようなお仕事をされている方はもちろんですが、スーパーや公園、子どもの用事など、人と会う機会の多いママたちにもオススメ。
見え方の効果は他人だけでなく、自分にも影響を及ぼします。
ふと鏡を見たときに自分が疲れてげっそり見えたりしたら、その日のモチベーションも下がってしまいますよね。
自分が元気にイキイキして見えるだけで、行動も気持ちも変わります。
あなたの1日が変わってくるのです。
見え方以外にいいことって?
驚くことに、女性が一生のうちに服にかけるお金は1,000万円を超えているというデータがあります。
ではそのうち、実際に使われているのは何割くらいだと思いますか?
なんと6割ほど。では、残りの4割は…?
ありますよね、クローゼットに眠っている服。総額はいくらでしょうか。
なんとなくしっくりこないから着なくなってしまうのです。
せっかく買ったから、今日こそ着ようと鏡の前であててみたのに、結局着るのをやめた服…。
自分のパーソナルカラーを知ることで、その無駄買いも減らせるかもしれません!
似合う色を活用するためには「パーソナルカラー診断」がオススメ
通常、パーソナルカラーの診断では「ドレープ」と呼ばれる色布(120色前後)を首元から下に当て、色による顔映りの変化を見ていきます。
診断にはいくつかの流派がありますが、今回は人気のひとつ、春夏秋冬の4シーズンを用いた分類をみてみましょう。
〈春タイプ〉
若々しく、キュートでポップなイメージの色が似合いやすい。
(似合いづらい人が身に着けた場合、若作りしてみられがち)
〈夏タイプ〉
女性らしく、ソフトでエレガントな色が似合いやすい。
(似合いづらい人が身に着けた場合、地味で暗く見られがち)
〈秋タイプ〉
知的で、大人っぽく、落ち着いた色が似合いやすい。
(似合いづらい人が身に着けた場合、老けて見られがち)
〈冬タイプ〉
クールでシャープな印象、個性的な色が似合いやすい。
(似合いづらい人が身に着けた場合、キツく、冷たく見られがち)
人によって、このうちのひとつが当てはまる場合もありますし、ふたつにまたがったシーズンに当てはまる場合もあります。
詳しく気になる方は、講座や出張レッスンなどが開催されているので、参加してみるのもいいでしょう。
大切なのは「自分はどんな色が得意で、どんな色が苦手なのか、色の属性をしっかり知ること」。
これがパーソナルカラーを活用する近道です!
まずは、日常のなかに変化を
診断を受けなくても、日常のなかで色を工夫することは誰にでもできます。
「今までなんとなく避けていた色は、なんで似合わないのかな?実は意外と、似合うかも!?」
「こっちのピンクとそっちのピンク、見え方はどう変わるかな?」
など、少し客観的な視点を取り入れて、試してみましょう。
出会いが増える春、あなたに似合う色を身につけてお出かけしてみませんか。
この記事を書いた人
装-SOU-
時短・簡単家事
簡単おやき☆ゆめサポ文化祭のふるまいおやきレシピ
第一回ゆめサポ文化祭で、みなさんに食べていただいた
簡単おやきのレシピをご紹介します☆
※画像は昨日のものではありません
おやきミックス・・・500g
水・・・300cc
中の具材
きんぴらごぼう(市販品)、板チョコ、バナナ、キャラメル、煮りんご、プリッツ
1. おやきミックスを大きめのボウルに入れ、水を2〜3回に分けて加えながら混ぜる。
2. しっとりしてひとまとまりになるまで良く混ぜたら、しばらく置く。
3. 一口サイズにちぎって丸め、それを麺棒などで伸ばして具を挟む。
◆きんぴらごぼう◆
生地は楕円にのばし、きんぴらごぼうを置いたらパタンとはさむだけ。
◆チョコバナナ◆
生地を楕円に伸ばし、板チョコ一かけとバナナ5ミリほどの輪切りをのせて
パタンとはさむ。縁を指で押さえてとめる。
◆キャラメル◆
生地を楕円に伸ばし、キャラメル1個をのせ、パタンとはさみ、縁を指で押さえる。
※キャラメル15個に生クリーム大さじ2を加えた、キャラメルクリームを入れてもOK。その場合は、生地のくちをしっかり閉じる。
◆りんご◆
りんごは小さめの角切りにし、グラニュー糖(または砂糖)をまぶして全体をよく混ぜてから火にかける。
しっかり蓋をして、弱火で煮る。水分が出てきたら、全体を混ぜてからさらに煮る。
水分がなくなったら、冷めるまでそのままにしておく。
生地を丸く伸ばし、煮りんごを乗せて包む。
閉じ口はしっかり閉じる。
焼けたら、プリッツを2センチほどに折り、真ん中に刺してりんごの形にする。
◆その他◆
ウィンナ〜、チーズ、ジャガイモなどなど、いろいろ楽しめます(^^)
ご家庭で作る場合は、まずは、上記分量の半分くらいの量がオススメです。
2017年1月28日、長野市権堂イーストプラザにて
第一回ゆめサポママ文化祭が無事開催されました(^^)
500名ほどのご来場をいただいたようです。
ご来場ありがとうございました!
たくさんのお店も出店。
ステージでは、楽しく華やかな催しも開催されました♪
親子ビクスでは、たくさんの親子が一緒に体を動かしました(^^)
男の子は、Nゲージ(鉄道模型)に夢中♪
女の子は、かわいい小物作りに夢中♪
みんなが笑顔の楽しい文化祭になりました。
当日来場者数は500名ほどのこと(実行委員談)
ありがとうございました!!
第二弾・・なんていう話も出ていましたので・・・
もしかしたら、第二回も開催されるかも(*≧艸≦)
この記事を書いた人 大口 知子
フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人
ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
ブログにはレシピ多数掲載中♪
http://pianpiano.naganoblog.jp
簡単おやきのレシピをご紹介します☆
※画像は昨日のものではありません
材料
おやきミックス・・・500g
水・・・300cc
中の具材
きんぴらごぼう(市販品)、板チョコ、バナナ、キャラメル、煮りんご、プリッツ
作り方
1. おやきミックスを大きめのボウルに入れ、水を2〜3回に分けて加えながら混ぜる。
2. しっとりしてひとまとまりになるまで良く混ぜたら、しばらく置く。
3. 一口サイズにちぎって丸め、それを麺棒などで伸ばして具を挟む。
◆きんぴらごぼう◆
生地は楕円にのばし、きんぴらごぼうを置いたらパタンとはさむだけ。
◆チョコバナナ◆
生地を楕円に伸ばし、板チョコ一かけとバナナ5ミリほどの輪切りをのせて
パタンとはさむ。縁を指で押さえてとめる。
◆キャラメル◆
生地を楕円に伸ばし、キャラメル1個をのせ、パタンとはさみ、縁を指で押さえる。
※キャラメル15個に生クリーム大さじ2を加えた、キャラメルクリームを入れてもOK。その場合は、生地のくちをしっかり閉じる。
◆りんご◆
りんごは小さめの角切りにし、グラニュー糖(または砂糖)をまぶして全体をよく混ぜてから火にかける。
しっかり蓋をして、弱火で煮る。水分が出てきたら、全体を混ぜてからさらに煮る。
水分がなくなったら、冷めるまでそのままにしておく。
生地を丸く伸ばし、煮りんごを乗せて包む。
閉じ口はしっかり閉じる。
焼けたら、プリッツを2センチほどに折り、真ん中に刺してりんごの形にする。
◆その他◆
ウィンナ〜、チーズ、ジャガイモなどなど、いろいろ楽しめます(^^)
ご家庭で作る場合は、まずは、上記分量の半分くらいの量がオススメです。
ゆめサポママ文化祭
2017年1月28日、長野市権堂イーストプラザにて
第一回ゆめサポママ文化祭が無事開催されました(^^)
500名ほどのご来場をいただいたようです。
ご来場ありがとうございました!
たくさんのお店も出店。
ステージでは、楽しく華やかな催しも開催されました♪
親子ビクスでは、たくさんの親子が一緒に体を動かしました(^^)
男の子は、Nゲージ(鉄道模型)に夢中♪
女の子は、かわいい小物作りに夢中♪
みんなが笑顔の楽しい文化祭になりました。
当日来場者数は500名ほどのこと(実行委員談)
ありがとうございました!!
第二弾・・なんていう話も出ていましたので・・・
もしかしたら、第二回も開催されるかも(*≧艸≦)
この記事を書いた人 大口 知子
フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人
ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
ブログにはレシピ多数掲載中♪
http://pianpiano.naganoblog.jp
住まい・車
雪に慣れていないママのための雪道ワンポイント
いよいよ、本格的な冬。
今シーズンは、早い時期に一度積雪があったので
タイヤ交換は早かったという方も多いでしょう。
ところで、スタッドレスちゃんと止まりますか?
スタッドレスタイヤの寿命ってどのくらいか
知っていますか?
子供の命も載せている車だから
ママも車のこと、知っておきましょう。
同じ長野県でも、雪が多い地域と
そうでもない地域。
あるいは、気温が冷え込む地域と
そうでもない地域。
縦に長い長野県だからこそそんな違いがあります。
雪道にあまり慣れていないママさんにも知っておいてほしい
雪道走行の注意点。
一番怖いのは、ブレーキを踏んだけれど
止まらなかった! という事態。
実は以前、家族で出かけた時に
後続車がスリップして追突された経験があります。
その時は、運転していたのは夫。
道路が渋滞していて、うちの車も止まりました。
その直後に夫が叫びました。
「あーーーーーーーーーーーーー!!!!!!」
叫び声と同時くらいに
ガツンときました。
もうびっくり。
身構えるヒマもありませんでした。
下の息子は、その衝撃でガラスに頭をぶつけて大泣き。
後続車の方が、すぐに車を降りてきて
「大丈夫ですか!!!」と聞いてくれました。
息子が大泣きしていたので
「救急車呼びますね!!」とすぐさま救急車・・・
大雪の日でした。
現場検証で残った夫以外の
息子二人と私は、初救急車。
幸い全然どこもなんともなかったのですが
車は、修理に出し、しばらく代車でした。
自分が追突したのではなくてよかったとも思いました。
冬は、本当に気をつけないと・・・
そんな経験があるからこそ
雪道は特に気をつけています。
スタッドレスタイヤを装着していても
滑る時は滑る。
ましてや、買ってから時間が経っていればなおさら。
みなさんは、自分の車のスタッドレスが
どのくらい利くのか知って乗っていますか。
これ、すごく大事です。
だって、タイヤの寿命って
年数だけでなく、置いてある環境などによっても
劣化のスピードが違うから。
冬はたいして乗らないし、
スタッドレスの山(タイヤの溝のこと)があるから大丈夫。
と思ったら、大間違い。
ゴムって、経年劣化しやすいものなのです。
年数が経っていたら、いくら使用頻度が低くても
危険な場合もあります。
ほら、輪ゴムだって、古いものは
ブチッて切れやすいでしょ?
あれと似たようなもので
劣化すれば、ゴムの柔らかさがなくなるのです。
また、逆に、年数があまり経っていなくても
オフシーズンの保存環境や、前年の使用頻度によっては
制動力が低下していることも多々あります。
なかなか、判断は難しいところですけれどね・・・
私は、シーズン最初に、必ず雪道でブレーキの利き具合を確かめます。
ある程度の速度で走行している時にブレーキを踏んで
ちゃんと止まるか、あるいはスリップするようならどの程度かを
確認しておくのです。
広い駐車場などがあれば、そういうところでやってくださいね。
普段の運転の中で確認するのであれば
まっすぐな道で前後に走行車がいない時です。
赤信号で止まる時も、ある程度手前でブレーキを踏んで
利き具合を確かめておくのです。
あくまでも、危なくない程度の確認ですよ。
スキーやスノボをするためにスキー場へ行くこともあるでしょう。
スキー場までの道は、かなり除雪がしっかりしています。
しかし・・・
気をつけたいのは、除雪車が通った直後。
もう、ツルッツルになっていること多々です。
そうなると、新しいスタッドレスでも
止まっていることができず、後ろに下がっていく・・
なんていう怖い経験をしたことがあります。。。
これは、本当に怖い。
ブレーキを踏んでいるのに、止まっていられない。
バックしていってしまうのですから。
まあ、こんなことは滅多にありませんが
念のため、チェーンを車に積んでおくと安心です。
そして・・
そのチェーン。買ったら、一度は装着してみましょうね。
今時のチェーンは簡単にはまるのですが・・・
一度もやったことがないと、いざその場でできない!
なんてこともあります。
全然装着できない・・
ましてや雪でも降っていたら、もう泣きたくなります・・・
そんなことがないように
購入したら一度は装着してみましょう。
長野県ははウィンタースポーツをするのに最適な場所が
たくさんあります。
せっかくですから、ぜひ子供と一緒に楽しんでおきたいものです。
ウィンタースポーツを楽しむために山へ行く時も、
日常的としても車を使うことが多い長野県の生活。
子供たちを乗せているママさんだからこそ
安心して移動するために、車のことを少し知っておいてくださいね。
スタッドレスタイヤを履いていても過信しない。
これが大切です(^^)
この記事を書いた人 大口 知子
フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人
ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
ブログにはレシピ多数掲載中♪
http://pianpiano.naganoblog.jp
今シーズンは、早い時期に一度積雪があったので
タイヤ交換は早かったという方も多いでしょう。
ところで、スタッドレスちゃんと止まりますか?
スタッドレスタイヤの寿命ってどのくらいか
知っていますか?
子供の命も載せている車だから
ママも車のこと、知っておきましょう。
ちゃんと止まりますか?
同じ長野県でも、雪が多い地域と
そうでもない地域。
あるいは、気温が冷え込む地域と
そうでもない地域。
縦に長い長野県だからこそそんな違いがあります。
雪道にあまり慣れていないママさんにも知っておいてほしい
雪道走行の注意点。
一番怖いのは、ブレーキを踏んだけれど
止まらなかった! という事態。
実は以前、家族で出かけた時に
後続車がスリップして追突された経験があります。
その時は、運転していたのは夫。
道路が渋滞していて、うちの車も止まりました。
その直後に夫が叫びました。
「あーーーーーーーーーーーーー!!!!!!」
叫び声と同時くらいに
ガツンときました。
もうびっくり。
身構えるヒマもありませんでした。
下の息子は、その衝撃でガラスに頭をぶつけて大泣き。
後続車の方が、すぐに車を降りてきて
「大丈夫ですか!!!」と聞いてくれました。
息子が大泣きしていたので
「救急車呼びますね!!」とすぐさま救急車・・・
大雪の日でした。
現場検証で残った夫以外の
息子二人と私は、初救急車。
幸い全然どこもなんともなかったのですが
車は、修理に出し、しばらく代車でした。
自分が追突したのではなくてよかったとも思いました。
冬は、本当に気をつけないと・・・
そんな経験があるからこそ
雪道は特に気をつけています。
スタッドレスタイヤを装着していても
滑る時は滑る。
ましてや、買ってから時間が経っていればなおさら。
みなさんは、自分の車のスタッドレスが
どのくらい利くのか知って乗っていますか。
これ、すごく大事です。
だって、タイヤの寿命って
年数だけでなく、置いてある環境などによっても
劣化のスピードが違うから。
冬はたいして乗らないし、
スタッドレスの山(タイヤの溝のこと)があるから大丈夫。
と思ったら、大間違い。
ゴムって、経年劣化しやすいものなのです。
年数が経っていたら、いくら使用頻度が低くても
危険な場合もあります。
ほら、輪ゴムだって、古いものは
ブチッて切れやすいでしょ?
あれと似たようなもので
劣化すれば、ゴムの柔らかさがなくなるのです。
また、逆に、年数があまり経っていなくても
オフシーズンの保存環境や、前年の使用頻度によっては
制動力が低下していることも多々あります。
なかなか、判断は難しいところですけれどね・・・
私は、シーズン最初に、必ず雪道でブレーキの利き具合を確かめます。
ある程度の速度で走行している時にブレーキを踏んで
ちゃんと止まるか、あるいはスリップするようならどの程度かを
確認しておくのです。
広い駐車場などがあれば、そういうところでやってくださいね。
普段の運転の中で確認するのであれば
まっすぐな道で前後に走行車がいない時です。
赤信号で止まる時も、ある程度手前でブレーキを踏んで
利き具合を確かめておくのです。
あくまでも、危なくない程度の確認ですよ。
チェーン装着できますか?
スキーやスノボをするためにスキー場へ行くこともあるでしょう。
スキー場までの道は、かなり除雪がしっかりしています。
しかし・・・
気をつけたいのは、除雪車が通った直後。
もう、ツルッツルになっていること多々です。
そうなると、新しいスタッドレスでも
止まっていることができず、後ろに下がっていく・・
なんていう怖い経験をしたことがあります。。。
これは、本当に怖い。
ブレーキを踏んでいるのに、止まっていられない。
バックしていってしまうのですから。
まあ、こんなことは滅多にありませんが
念のため、チェーンを車に積んでおくと安心です。
そして・・
そのチェーン。買ったら、一度は装着してみましょうね。
今時のチェーンは簡単にはまるのですが・・・
一度もやったことがないと、いざその場でできない!
なんてこともあります。
全然装着できない・・
ましてや雪でも降っていたら、もう泣きたくなります・・・
そんなことがないように
購入したら一度は装着してみましょう。
長野県ははウィンタースポーツをするのに最適な場所が
たくさんあります。
せっかくですから、ぜひ子供と一緒に楽しんでおきたいものです。
ウィンタースポーツを楽しむために山へ行く時も、
日常的としても車を使うことが多い長野県の生活。
子供たちを乗せているママさんだからこそ
安心して移動するために、車のことを少し知っておいてくださいね。
スタッドレスタイヤを履いていても過信しない。
これが大切です(^^)
この記事を書いた人 大口 知子
フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人
ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
ブログにはレシピ多数掲載中♪
http://pianpiano.naganoblog.jp
住まい・車
雪用ワイパー「ウィンターブレード」
信州らしい冬景色になってきました。
転勤族さん、県外妻さん・・
あるいは、何らかの事情で初めて信州の冬を過ごしている方も
いらっしゃることでしょう。
今回は、自動車屋勤務経験のある私が
冬の車ワンポイントをご紹介します☆
車が必需品の信州。
冬だって、車で移動することが多いですよね。
雪道も怖いけれど・・・
気温が下がると、ワイパーが凍りつくという現象も怖い。
走行中に、うまく、フロントガラスの水をかいてくれなくて
前がよく見えなくなる・・・
という経験はありませんか?
雪国育ちの人であれば、「あるある〜」だと思います。
こんな時、オススメしたいのが
ウィンターブレード
はい。冬用ワイパーです。
そもそも、ワイパーというのは、
湾曲したフロントガラスにフィットさせるためにゴムの部分を
4つ程のアームが上から押し付けるような構造をしています。
この、押し付ける部分が低温のために凍りつくと、
ワイパーとしての役目を果たさないわけです。
ウィンターブレードは、
このアームの部分とゴムの部分を一体化させちゃったものです。
ゴムの中に包まれているので、雪に触れることもなく
アームの部分が凍りつかない。
どんな吹雪の中でも、
驚くほどスムーズに雪と水をかいてくれます。
こちらは、カー用品メーカー「PIAA」さんのサイトから
お借りしてきたものですが・・
こんな感じのものです。
※出典 http://www.piaa.co.jp/category/4rin/wiper/wiper-snow/
ウィンターブレードへの交換は
実はすごく簡単です。
自分でもできます(笑)
カー用品店などに行くと、ワイパーコーナーにたくさん並んでいるので
それを買って取り替えればよいのです。
もちろん、外した夏用のワイパーは春にまた付け替えるので
大切にしまっておいてくださいね。
でも、こういうメンテナンスをしたことがないママさんも多いはず。
ワイパーの種類も、車種によって全く違いますし
付け替えもやったことがなければ、できなくて当然。
そんな場合は、お店でやってもらいましょう。
だいたいのカー用品店では、交換もしてくれます。
ガソリンスタンドでも販売しているので
交換してくれると思います。
ただし、交換料を取られる場合もありますので、
お店で確認してみてくださいね。
商品そのものは各種あり、値段もピンキリですが
高いものでなくて大丈夫です。
ワイパーを交換するまでではないけれど・・・
という方には、解氷スプレーがオススメ。
必要な時だけ、シューーーーっとワイパーにかければいいので楽です。
この時、前述の説明にあったように、
押さえつけているアームの部分にも
スプレーしておくことが大事です。
これだと、カー用品店はもちろん
ホームセンターやドラッグストアなどでも
販売されています。
スプレー缶なので、助手席の足元に転がしておいて
温風が当たるような状態はしないでくださいね。
そんなことで、爆発することもないでしょうけれど
念のため、スプレー缶は、
温度差がない場所にきちんと置いておきましょう。
冬の雪道は、大変危険です。
移動には十分気をつけてくださいね。
特に、子供を乗せていたりすると
何かと気が散りがちですが、安全第一です。
気をつけて運転しましょう。
この記事を書いた人 大口 知子
フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人
ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
ブログにはレシピ多数掲載中♪
http://pianpiano.naganoblog.jp
転勤族さん、県外妻さん・・
あるいは、何らかの事情で初めて信州の冬を過ごしている方も
いらっしゃることでしょう。
今回は、自動車屋勤務経験のある私が
冬の車ワンポイントをご紹介します☆
ウィンターブレードとは
車が必需品の信州。
冬だって、車で移動することが多いですよね。
雪道も怖いけれど・・・
気温が下がると、ワイパーが凍りつくという現象も怖い。
走行中に、うまく、フロントガラスの水をかいてくれなくて
前がよく見えなくなる・・・
という経験はありませんか?
雪国育ちの人であれば、「あるある〜」だと思います。
こんな時、オススメしたいのが
ウィンターブレード
はい。冬用ワイパーです。
そもそも、ワイパーというのは、
湾曲したフロントガラスにフィットさせるためにゴムの部分を
4つ程のアームが上から押し付けるような構造をしています。
この、押し付ける部分が低温のために凍りつくと、
ワイパーとしての役目を果たさないわけです。
ウィンターブレードは、
このアームの部分とゴムの部分を一体化させちゃったものです。
ゴムの中に包まれているので、雪に触れることもなく
アームの部分が凍りつかない。
どんな吹雪の中でも、
驚くほどスムーズに雪と水をかいてくれます。
こちらは、カー用品メーカー「PIAA」さんのサイトから
お借りしてきたものですが・・
こんな感じのものです。
※出典 http://www.piaa.co.jp/category/4rin/wiper/wiper-snow/
ウィンターブレードへの交換は
実はすごく簡単です。
自分でもできます(笑)
カー用品店などに行くと、ワイパーコーナーにたくさん並んでいるので
それを買って取り替えればよいのです。
もちろん、外した夏用のワイパーは春にまた付け替えるので
大切にしまっておいてくださいね。
でも、こういうメンテナンスをしたことがないママさんも多いはず。
ワイパーの種類も、車種によって全く違いますし
付け替えもやったことがなければ、できなくて当然。
そんな場合は、お店でやってもらいましょう。
だいたいのカー用品店では、交換もしてくれます。
ガソリンスタンドでも販売しているので
交換してくれると思います。
ただし、交換料を取られる場合もありますので、
お店で確認してみてくださいね。
商品そのものは各種あり、値段もピンキリですが
高いものでなくて大丈夫です。
解氷スプレーもありますよ
ワイパーを交換するまでではないけれど・・・
という方には、解氷スプレーがオススメ。
必要な時だけ、シューーーーっとワイパーにかければいいので楽です。
この時、前述の説明にあったように、
押さえつけているアームの部分にも
スプレーしておくことが大事です。
これだと、カー用品店はもちろん
ホームセンターやドラッグストアなどでも
販売されています。
スプレー缶なので、助手席の足元に転がしておいて
温風が当たるような状態はしないでくださいね。
そんなことで、爆発することもないでしょうけれど
念のため、スプレー缶は、
温度差がない場所にきちんと置いておきましょう。
冬の雪道は、大変危険です。
移動には十分気をつけてくださいね。
特に、子供を乗せていたりすると
何かと気が散りがちですが、安全第一です。
気をつけて運転しましょう。
この記事を書いた人 大口 知子
フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人
ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
ブログにはレシピ多数掲載中♪
http://pianpiano.naganoblog.jp
健康・運動・美容
5分のプチプラ簡単スキンケア☆
冬は、どうしても空気が乾燥しているから肌も乾燥しがち・・
冬だから仕方ない・・
と諦めていませんか。
今回は、肌のスペシャリスト・・・
シェービングエステでたくさん花嫁さんの肌をツルツルにしている、「エルバ」の坂内さんに、インタビューしてきました。
テーマはズバリ!
「簡単でリーズナブルな冬のお肌ケア」
家事に子育てに仕事にと忙しい主婦のみなさんでも簡単にできる、おうちケアで乾燥に負けないツヤツヤ肌をキープしましょう♪
まずは、「ゴシゴシこすらない」ことが一番大切です。
顔のおにくが動いちゃうほど、ゴシゴシ洗う人もいますが、それは絶対にやめてくださいね。
表情が変わらない程度の弱さ加減でちょうど良いのです。
ゴシゴシこすらなくても、クレンジングを使えばきちんとメイクは落ちますので安心してください。
それから・・・・
手軽に使える拭き取りタイプのクレンジングシートもたくさん売られていますが、どうしてもこするので肌に負担がかかりがちです。
肌のことを考えれば、できるだけ控えた方がよいでしょう。
乾燥しやすい肌、脂っぽい肌など人によって肌の性質が違いますので、自分の肌質に合ったものを使うのが一番良いのですが、なかなかわからないかもしれません。
オイルタイプ、クリームタイプ、ジェルタイプ、乳液タイプなど、いろいろなタイプのものがありますが、オイルタイプのものは一番強いので敏感肌の人は注意が必要ですね。
ジェルタイプか乳液タイプのものが、オールマイティだと言えるので、迷ったら一度使ってみると良いかもしれません。
いろいろなタイプを試してみて、自分の肌に合ったものを見つけてくださいね。
クレンジング同様にこすらないことが大切です。
泡立てネットで、十分に泡立ててから顔に泡をのせます。
手が顔に触れない程度になじませるのがコツ。
小鼻のきわなどだけ、指でクルクル優しく洗って、他は泡を手で動かす程度。
ゴシゴシと洗ってしまうと、守るための皮膚まで破壊してしまう可能性があるので注意です。
一番のおすすめは、ドラッグストアなどに売っている「医療用カット綿」を使ったお手軽パックです。
化粧用と違い、大きいので顔を覆うのにちょうど良いのです。
医療用カット綿を半分に割いて、一度水でぬらして軽く絞ります。水は精製水が一番ですが、なければ水道水でもOKです。
次にいつも使っている化粧水を含ませ、顔全体に貼り付けます。
顔を覆うくらいのラップの真ん中に鼻用に穴をあけ、カット綿の上からラップします。
時間は5分程度でOK。
毎日できれば理想的ですが、子供が小さいなど時間がなければ1日おき、最低でも週に1〜2回できれば、肌の保湿効果が高まります。
化粧水でパックしたあとは、乳液や美容液をぬりましょう。
いかがでしたか。
医療用カット綿を使うとは、なるほどと思いました。
これなら、手軽だし、わざわざ高いスキンケア商品を買う必要ないので、今日から使えそうですね(^^)
ぜひ、みなさんも冬の乾燥に負けないツルツル肌を目指してくださいね♪
エルバヘアーサロンJUNさんは、利用資格が必要なシェービングエステをされています。
ママにやさしいお店カテゴリーでも紹介しているので
よかったらご覧ください♪
↓
ママにやさしいお店より「エルバヘアーサロンJUN」
エルバさんのサイトはこちら
↓
エルバヘアーサロンJUN
この記事を書いた人 大口 知子
フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人
ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
ブログにはレシピ多数掲載中♪
http://pianpiano.naganoblog.jp
冬だから仕方ない・・
と諦めていませんか。
今回は、肌のスペシャリスト・・・
シェービングエステでたくさん花嫁さんの肌をツルツルにしている、「エルバ」の坂内さんに、インタビューしてきました。
テーマはズバリ!
「簡単でリーズナブルな冬のお肌ケア」
家事に子育てに仕事にと忙しい主婦のみなさんでも簡単にできる、おうちケアで乾燥に負けないツヤツヤ肌をキープしましょう♪
クレンジングのコツを教えてください。
まずは、「ゴシゴシこすらない」ことが一番大切です。
顔のおにくが動いちゃうほど、ゴシゴシ洗う人もいますが、それは絶対にやめてくださいね。
表情が変わらない程度の弱さ加減でちょうど良いのです。
ゴシゴシこすらなくても、クレンジングを使えばきちんとメイクは落ちますので安心してください。
それから・・・・
手軽に使える拭き取りタイプのクレンジングシートもたくさん売られていますが、どうしてもこするので肌に負担がかかりがちです。
肌のことを考えれば、できるだけ控えた方がよいでしょう。
クレンジングには色々なタイプがありますが、どんなものがおすすめでしょうか。
乾燥しやすい肌、脂っぽい肌など人によって肌の性質が違いますので、自分の肌質に合ったものを使うのが一番良いのですが、なかなかわからないかもしれません。
オイルタイプ、クリームタイプ、ジェルタイプ、乳液タイプなど、いろいろなタイプのものがありますが、オイルタイプのものは一番強いので敏感肌の人は注意が必要ですね。
ジェルタイプか乳液タイプのものが、オールマイティだと言えるので、迷ったら一度使ってみると良いかもしれません。
いろいろなタイプを試してみて、自分の肌に合ったものを見つけてくださいね。
洗顔のコツはありますか?
クレンジング同様にこすらないことが大切です。
泡立てネットで、十分に泡立ててから顔に泡をのせます。
手が顔に触れない程度になじませるのがコツ。
小鼻のきわなどだけ、指でクルクル優しく洗って、他は泡を手で動かす程度。
ゴシゴシと洗ってしまうと、守るための皮膚まで破壊してしまう可能性があるので注意です。
洗顔後の保湿はどうすれば良いですか?
一番のおすすめは、ドラッグストアなどに売っている「医療用カット綿」を使ったお手軽パックです。
化粧用と違い、大きいので顔を覆うのにちょうど良いのです。
医療用カット綿を半分に割いて、一度水でぬらして軽く絞ります。水は精製水が一番ですが、なければ水道水でもOKです。
次にいつも使っている化粧水を含ませ、顔全体に貼り付けます。
顔を覆うくらいのラップの真ん中に鼻用に穴をあけ、カット綿の上からラップします。
時間は5分程度でOK。
毎日できれば理想的ですが、子供が小さいなど時間がなければ1日おき、最低でも週に1〜2回できれば、肌の保湿効果が高まります。
化粧水でパックしたあとは、乳液や美容液をぬりましょう。
いかがでしたか。
医療用カット綿を使うとは、なるほどと思いました。
これなら、手軽だし、わざわざ高いスキンケア商品を買う必要ないので、今日から使えそうですね(^^)
ぜひ、みなさんも冬の乾燥に負けないツルツル肌を目指してくださいね♪
エルバヘアーサロンJUNさんは、利用資格が必要なシェービングエステをされています。
ママにやさしいお店カテゴリーでも紹介しているので
よかったらご覧ください♪
↓
ママにやさしいお店より「エルバヘアーサロンJUN」
エルバさんのサイトはこちら
↓
エルバヘアーサロンJUN
この記事を書いた人 大口 知子
フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人
ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
ブログにはレシピ多数掲載中♪
http://pianpiano.naganoblog.jp
時短・簡単家事
豆乳坦々鍋☆やきそばの麺でOK
寒い日は鍋! いつもと違う鍋でみんな大満足☆
寒いこの時期
鍋料理って、体もあたたまるし
作るのも楽で良いですよね〜(^^)
でも、あまり続くと
「また鍋〜?」
なんて、家族から言われたりして(^_^;)
そこで、「また」だなんて言わせない
ちょっと変わった鍋はいかが?
しかも。めちゃめちゃ簡単です♪
材料 約4人分
豚ひき肉・・・300g
ニラ・・・・・・・2束
生姜・・・1かけ
モヤシ・・・1袋
ゴマ・・・適量(すりゴマでもいりゴマでもOK)
ごま油・・・適量
豆板醤・・・大さじ4
味噌・・・大さじ4
しょうゆ・・・大さじ1
水・・・・4カップ
やきそばの麺・・・2~3人分
作り方
1 土鍋に水を入れて沸騰させます。
2 やきそばの麺はザルに入れて熱湯を回しかけてほぐしておく。
3 1が沸騰したら、生姜のみじん切りと豚ひき肉を入れて
菜ばしなどでパラパラにほぐします。
アクが出たら取り除きます。
4 豆板醤、味噌、しょうゆ、を加えて混ぜる。
モヤシ、3センチくらいに切ったニラ、ゴマを入れふたをして沸騰したら完成。
(食べ方)
取り皿に麺を取り、鍋の具と汁をかけて食べる。
→麺を食べる人は汁を多めに、酒のつまみの人は具をメインに食べるとGOOD★
(ポイント)
・モヤシとニラは多目がおススメ
・ニンニクのみじん切りを入れるとなおGOOD
・ゴマはすりゴマがあれば、すりゴマの方がおすすめ
・豆板醤を入れずに作れば、小さなお子様がいるご家庭にもOK
その場合は、豆板醤やラー油を別添えに出す
・ご飯にかけても、美味しいです(笑)
この記事を書いた人 大口 知子
フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人
ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
ブログにはレシピ多数掲載中♪
http://pianpiano.naganoblog.jp
住まい・車
12月1日から衣類などの洗濯表示が新しくなりました
家庭科では習ったものの…
当時は洗濯と言っても母親にやってもらっていました。
洗濯機に入れるだけの作業、しかしスイッチを入れて洗剤を入れて洗って干すのは母親でした。
せっかく覚えても実践をしていないので、そうこうしているうちにスグ忘れてしまいました。
やがて自分で洋服を買うようになっても表示を見ないで買っていたし、
実家住まいだったので、やはり洗うのは母親でした。
洗濯での失敗は数知れず
それから数年後。
自立、そして結婚し自分で洗濯をするようになりましたが、
表示を見てもよくわかりません。
家庭科で習った事も忘れています。
曖昧に洗濯機に入れて洗って干す。
時には色落ちなど、失敗もします。
わからないのはクリーニングか自分で適当に手洗いしてみる事もありました。
とにかく 表示が書いてあるにもかかわらずほぼ手探りで洗っていました。
そんな表示がこの度、変わるのです!
洗濯表示そのものが、新しくなったのです!
22種類が41種類になったのです!
ほぼ倍、覚えられるかどうかは気が遠くなりそうですが・・・。
先日、消費生活センターでの説明を聞き、良いことばかりだと思いました。
まず、国際間で通じるようにJISがISOに統一されます。
その特徴としては、
1.新しい取扱い表示には【5つの基本記号 + 付加記号 & 数字】で表します。
2.すべて上限で表示されます。
3.参考情報は付記事項が書かれます
5つの基本記号とは具体的に、
・従来と似た桶マーク
・漂白剤を意味する三角マーク
・乾燥機は四角
・アイロンはこれまでと同じくアイロンのマーク
・クリーニングができる場合には○、できない場合には×
数字はその温度の上限を意味します。
点や下線が付く場合は、本数や数で上下がありの意味となり、
アルファベットはクリーニング店での洗い方に違いがあることを表します。
お洗濯や買い物の楽しみにも
文字にすると複雑にも思えますが、これまでの曖昧にやってきたものに比べて記号も簡略化され、
一目でわかりやすくなるのではないでしょうか?
これからの自分や家族の衣類のお洗濯にも、知識の幅が増えてきて楽しみですね。
順次に新しく買った服には新しい洗濯表示になるそうなので、これからの買う楽しみも増えそうです!
この記事を書いた人
よんよんさん
時短・簡単家事
大根×ポテチで簡単おいしいサラダ☆
ポテチとマヨのコクが大根を引き立てる
作り方は簡単!
細切りにした大根とポテチを混ぜてマヨネーズで味付けするだけ。
旬の大根の水分をポテチが吸ってちょうど良いサラダになります(^^)
しんなりして味が馴染むまで冷蔵庫に置いておくのがオススメです♪
材料
大根・・・1/3本
ポテトチップスのりしお味・・・1袋(70gくらい)
マヨネーズ・・・適宜
作り方
1. 大根は、細切りスライサーで切ってボウルに入れる。
2. ポテトチップスの袋を一旦開け、中身が出ないように気をつけて袋の上からポテトチップスを粉々に砕く。
3. 1のボウルに2とマヨネーズを入れ、ざっくり混ぜる。
4. ポテトチップスと大根がしんなりしてきたら、さらによく混ぜる。
この記事を書いた人 大口 知子
フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人
ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
ブログにはレシピ多数掲載中♪
http://pianpiano.naganoblog.jp
時短・簡単家事
風邪予防に最強!大根葉レシピ
シャキシャキの歯ごたえが絶妙☆
新米との相性も抜群!
大根の葉には、
なんとホウレンソウの5倍以上のビタミンCとカルシウムが
含まれているのです。
ご存知でしたか(^^)
他にも、鉄分、ビタミンK、βカロチンなど、栄養がいっぱいです♪
気温が下がり、風邪ひきさんが多くなるこの季節。
ぜひとも摂りたい栄養が豊富なのです。
大根の葉は、この時期だけオススメしたい食材♪
これより大根が育つ頃は
葉っぱも硬くなりすぎてしまうから。
塩味のシンプルな菜飯は、この季節に食べたい
旬の贅沢な味かもしれません(^^)
細かく刻めば、子どもでも食べられるので
ぜひ、栄養たっぷりの旬の野菜を親子で食べてくださいね☆
材料
3〜4人分大根の葉・・・2本分くらい
塩・・・適量
ご飯・・・4杯くらい
作り方
1. 大根の葉は、根元に近い方1/3くらいを細かく刻みます。
2. ザルに入れ、水をはったボウルの中でよく洗います。
3. お湯を沸かした鍋に塩を入れ、2を茹でます。
4. 色が鮮やかになったら、ザルに取り出し流水で粗熱をとります。
5. 水を切り、塩を振りかけて全体を混ぜます。
6. ご飯に混ぜます。
※葉っぱの上の方は、炒め物や味噌汁などに利用してください。
※ご飯に混ぜる時、白いりごまを入れても美味しいです。
スーパーや直売所などで、葉付きの大根があったら
ぜひ、買ってみてくださいね(^^)
ちなみに・・・
大根の葉に含まれるビタミンCは、水溶性ビタミンなので、茹でると効果が得られません。
よく洗って細かく刻み、鰹節と醤油で和えたり、サラダにするのがオススメです(^^)
この記事を書いた人 大口 知子
フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人
ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
ブログにはレシピ多数掲載中♪
http://pianpiano.naganoblog.jp
時短・簡単家事
お鍋一つでスープスパ☆楽々美味しい♪
エノキが良いダシ出してます☆
順番に食材を鍋に入れたら
あとはかき混ぜるだけ!
お鍋一つでできる絶品スープスパ♪
これなら、他の料理と同時進行できます~
写真ではロングパスタで作っていますが
ショートパスタでもOK~
ちょっと手がかかっているように見えちゃいます(笑)
仕上げに荒挽きコショウをふると
風味も良く、パンチのきいたテイストになります♪
材料
スパゲティー・・・160g
ベーコン・・・3枚
白菜・・・3〜4枚(キャベツでもOK)
エノキ・・・1/2株
オーブオイル・・・小さじ2
ニンニク・・・1かけ
水・・・500cc
固形スープの素・・・1個
塩コショウ・・・適量
生クリーム・・・100cc(牛乳でもOK)
作り方
1 鍋に、オリーブオイルを入れ、短冊切りのベーコン、スライスしたニンニク
短冊切りの白菜、食べやすく切ったエノキ、短く折ったパスタを順番に入れます。
2 1に水と固形スープの素を砕いて入れて、火にかけます
沸騰するまで強火で、パスタ同士がくっつかなように混ぜながら加熱。
3 弱火から中火にし、混ぜなが茹でる。
パスタのパッケージに表記されている茹で時間より1~2分短い時間加熱。
4 塩コショウで味を調え、生クリームを加えて沸騰直前まで温めて火を止める。
*ポイント*
・ パスタがくっつかないよう、少し柔らかくなるまでは、時々かき混ぜる
・ 野菜は他のものでもOKです
・ 加熱の途中で水が少なくなるようなら、材料がかぶるくらいに水を足してください。
・ 仕上げの生クリームは牛乳でもOK♪ちょっと、あっさりテイストに仕上がります♪
時短・簡単家事
レンジで楽々♪ポテトグラタン☆
ホワイトソースもジャガイモの加熱もレンジ☆
寒くなってきたら、熱々料理が恋しくなります(^^)
今回ご紹介するレシピは・・
ホワイトソースもレンジで簡単に作れるので
これは覚えておくと便利です♪
ジャガイモもレンジ調理(^^)
電子レンジ&オーブンで作れます。
アツアツ&ホクホク&とろ~り
寒い日にもぴったりです♪
材料
大きめのグラタン皿1つ分◆ホワイトソース(3カップ分)
牛乳・・・・3カップ
薄力粉・・・40g
バター・・・50g
塩コショウ・・・少々
ジャガイモ・・・4~5個
ブロッコリー・・・1房
溶けるチーズ・・・適量
作り方
1 耐熱ボールに、薄力粉とバターを入れ700wで2分加熱し、
泡立て器でよく混ぜる。
2 1に牛乳を少しずつ加えながら泡立てきで良く混ぜる。
塩コショウも加えて混ぜる。
レンジ700wで8分加熱。
途中何度か泡立てきでまぜながら加熱しとろみがつけばOK。
3 ジャガイモは皮つきのまま良く洗い、半分に切って耐熱皿に丸く並べる
ラップをして電子レンジで8~10分加熱する。竹串を刺してすっと通ればOK。
4 皮をむいて、食べやすい大きさに切る(熱いから気をつけて!)
5 ブロッコリーは小房に分けて水にくぐらせ、
ラップにくるんで電子レンジ3~4分加熱する。
6 グラタン皿にバターを塗り、ジャガイモ、ブロッコリーを並べ、
2のホワイトソースをかけ、溶けるチーズをのせて
オープンで200℃で20分ほど焼いて完成。
この記事を書いた人 大口 知子
フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人
ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
ブログにはレシピ多数掲載中♪
http://pianpiano.naganoblog.jp
健康・運動・美容